通い慣れた美容室ならともかく、初めて行く美容室だとどんなスタイリストさんが付くのか分からないし、お店の雰囲気が想像と違った等で緊張して会話が弾まない…なんて時はありませんか?
学生時代の私自身も美容室のあの独特な空気感が苦手で、髪を切りに行くのを先延ばしにして風紀検査に引っかかる、なんて事もありました…。
そんな会話をあまりしないお客さんに対して実際の美容師はどう感じているのか、私と周りの美容師に聞いた経験を元に、正直な印象についてご紹介します!
そもそも会話って必要なの?
結論から言うと、会話は必要です!
美容師側から会話をするメリットとして、会話の中から必要な情報を集めている事があります。
施術前にどんなスタイルにするかお話すると思いますが、それだけでお客さんの希望を100%汲み取る事は正直難しいです。
そんな時はもちろん美容師側から都度確認していますが、自然と会話ができる関係だと施術中にお客さんの求めるスタイルの答え合わせがしやすいので、希望のスタイルにより近づける事ができます。
お客さん側からしても、自然と会話が出来ていると「あ、ちょっと切りすぎ!でもまぁ、大体あってるしいいか…」なんて時に、諦めずに要望を伝え易いと思います。
美容師さんは会話が苦手な人をどう思ってるの?
無理して会話しなくても大丈夫です!
会話が苦手だと感じる要因としては、無理をしているからだと思います。
先ほど会話は必要ですと言いましたが、何も芸人さんみたいにオチを付けたり、ボケて会話を盛り上げる必要はありません。
美容師にもよりますが、お客さんが無理をして盛り上げようとしてくれている時は大体、美容師も無理して盛り上げてる場合が多いです。
私が施術している時も、出来ればあまり喋らない人がいいなーと思っていました。
というのも、私もそうですが、周りの美容師も会話が得意じゃ無い人も結構いて、無理して盛り上げる必要の無いお客さんだと嬉しかったりもします。
またお店にもよりますが、1日に何人もカットしてお昼も食べる時間が無いなんて日も多いので、施術しながら頭の中でこの後のスケジュールを組み立てている事もあります。
「このお客さんのシャンプーをやってもらっている間に、あっちのお客さんのカラー状況診て良さそうだったらシャンプーしてもらってその間にご飯食べよう!」
こんな感じで、大型店等忙しいお店だとお昼を食べるのも一苦労なので、「このお客さんつまんないなー」と、思う余裕すらありませんでした。
合わせて読みたい

会話をしなくてもイメージを正確に伝える方法
気分が乗らない日や、会話を一切したく無い場合もあると思います。
施術が始まりさえすれば会話が無くてもなんとかなりますが、どんな髪型にするかの会話は最低でも必要です。
それすらやりたく無い!面倒!という方は、事前にスマートフォンで希望の髪型を調べて、その画像を美容師に見せるだけで大丈夫です。
出来れば、フロント(前)、サイド(横)、バック(後ろ)からの画像もあればより伝わりやすいです。
ヘアカタログで調べると沢山出てきますので、そちらで希望のスタイルを探して、そのままその画像を持ってきていただければ大丈夫です。
雑誌か何かの切り抜きでも問題ありませんよ!
むしろ美容師側からしても、こうやって画像を用意していただけるとお客さんのイメージが一目で分かるので、とても助かったりもします。
新人美容師だと会話を求めてくる事も!
美容師になりたての頃は頑張って会話しないと!と思って、無理して会話を盛り上げようとする時期があります。(多分あるあるです。)
理由としては新人の頃は出来る事が少なく、会話を盛り上げていないと不安に襲われるので、必死に盛り上げようとするからです。
そんな時は、「新人さんなんだな、頑張っているなー」と温かい目で見ていただければと思います!
合わせて読みたい

まとめ
美容師側からすると、会話が少ないお客さんに対してもマイナスなイメージは無く、むしろ好感を持っている美容師も多いです。
ただ、自然と会話が出来る関係だと希望のスタイルイメージを施術中にも伝え易いので、希望のスタイルに近づける事が出来ます!
会話もサービスの一つですので、髪を切るだけでは無くて会話も楽しめる美容師と出会えたら、髪を切るのが楽しくなるかもしれませんね!
また、言葉にしにくいふんわりしたイメージも美容師と一緒に考える事で、自分の考え付かなかった髪型を発見出来るかもしれませんよ!
それでも会話を極力したく無い!という方は、事前にスマートフォンで希望のスタイル画像を用意するか、雑誌の切り抜き等を見せる事で簡単に希望のスタイルに近づける事ができます。
自分に合う美容師は必ずいると思いますので、会話が苦手な方でも自然と気持ち良く会話が出来る美容師を見つける為に、色んなお店を回ってみる事もオススメです!
コメント