美容師のホンネ

美容師が嫌いな客に取る態度とは?現役美容師が教える判断方法!

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

こんにちは。現役美容師のゆうちんです♪

美容室に行くと、担当してくれる美容師さんと1対1の時間が長いですよね。それだけに、美容師さんとの相性を大事にしているお客様もとても多いです。
もちろん技術的に気に入ってもらえることが一番ですが、それ以外にも話が合う!とか、人柄が気にいった!と言って指名してくださることもあるんです。

美容室で、この美容師さんは嫌だなと感じたことはありませんか?その逆に、美容師もこのお客様嫌だなと感じることもあるんです。

一日にたくさんのお客様と関わるので、良いお客様ばかりじゃないというのが正直なところです。
とはいっても、あからさまに嫌な態度は取れないですし、仕事なのでお客様に対して差別はできません!お客様も、わざと嫌われようとする人はいないですもんね!

しかし!無意識にとっている言動が、実は美容師さんに嫌がられていた!なんてことがないようにしたいものですね。今回は、美容師が嫌いな客の特徴と嫌いな客に取る態度について、お話しますね。

スポンサーリンク

美容師が嫌だなと思う客の特徴は?

美容師の嫌いな客

美容師として働いていて感じることは、お客様はとても大事でありがたい存在だということ。
しかし、美容師も一人の人間です。仕事とはいえ感情は動くものなので、嫌だなと感じることもあります。

お客様は美容師を選ぶことはできますが、基本的に美容師はお客様を選ぶことはできないんですよね。なので、嫌だなと感じても、通常通り仕事をしなければなりません。

美容師から見た嫌だなと感じるお客様の特徴を、まとめてみました。

横柄な態度のお客様

「お客様は神様」という言葉が有名になってしまったせいか、店側が下手に出るのが当たり前になったからかわかりませんが、「私は客よ!」という横柄な態度をとるお客様がいます。

お金を払うんだから!と言っても何をしても良いわけではありませんよね!?
美容師を専属のお手伝いさんかのように偉そうな態度をとられてしまうと、美容師側もとても気分が悪いです。

無理な注文をしてくるお客様

美容師だからと言って、なんでもできるわけではありません。魔法使いではないので、希望に沿えないこともあります。

特に、雑誌に載っているスタイルや芸能人がしているようなスタイルは、撮影時にキレイになっている状態を作っているので、日常生活には向かないこともあります。
できる限り近いスタイルは提案していますが、譲らずにこだわっているお客様は困りますね。

説明を聞いてくれないお客様

上記の無理な注文をしてくれるお客様と同じようなことなのですが、注文を受けたスタイルがお客様が自宅で再現がしにくかったり、スタイリングがしにくいスタイルの場合は、こちらから説明と新たなスタイルを提案しますが、説明を聞かずに「前にやったことあるから出来る」や、「他のお店ではやってくれた」とか言われたりします。

髪質はその都度変化しているので、以前はできても今の状態ではできないこともあります。
他でやってくれたと言われると正直、「他でやってくれ」と思ってしまいます。

金額に文句を言ってくるお客様

お店によってメニューの金額の設定が違いますし、カラーやパーマはお客様の髪質やダメージ具合に合わせて、一番キレイに仕上がるような提案をします。

その時に、高い!と言ってくることがあります。
メニューは店頭に掲示していますし、キレイに仕上がらなければクレームになってしまうので、美容師としては最善の提案をしているつもりです。

安くしたいのなら、安い店に行けばよいのに・・というのが本音です。

これはほんの一部ですが、やはり人としてかかわったときに不快になる様な人は、いくら仕事中とはいえ嫌だなと思ってしまいますね。

合わせて読みたい

現役美容師が嫌な客ランキングをガチで公開!あなたは大丈夫?
美容師も一人の人間です。いくらお客さんとはいえ正直「この人合わないなぁ~」とか「ちょっと苦手・・・。」と感じる人もいます。もっとぶっちゃけると「もう来ないで欲しい!」と思うぐらい嫌なお客さんもいます。そこで、現役美容師の目線から実際に私が経験した嫌なお客さんはこんな人!というのをご紹介します。あなたは嫌なお客さんになっていないですか?

美容師が嫌いな客に取る態度とは?見極めるポイントは?

美容室でわざと先ほどのような言動を取っている人はあまりいないと思いますが、もしわざとしているのなら、自覚があると思います。

しかし、無意識にやってしまっている場合、美容師はうんざりしながら仕事をしていることがあります。
美容師もプロとして仕事をしているのであまりあからさまな態度は出しませんが、嫌なお客様を担当しているときに取りがちな態度をまとめてみました。

笑顔がない

やはり、一番出てしまいがちなのが表情です。

最初にご挨拶をした時は笑顔だったのに、カウンセリングを終えたころには笑顔が消えている・・・なんて時には、もしかしたら不快になっていることがあるかもしれません。

世間話の返事が薄い

美容師と会話するのが苦手というお客様もいるので、こちらからの会話を控えることもありますが、お客様からの話は受け答えをして話を広げます。

しかし、お客様から話をしてもあまり広げずに受け答えのみで終わってしまう時は、嫌だなと感じていることもあります。

アドバイスではなく確認

本来であれば、美容師側から「このようにスタイリングしてくださいね」等のアドバイスがあったり、「まとまりやすく、ここをカットしました」と説明があるのですが、先ほどお話したような説明をきちんと聞いてくれないようなお客様に対しては、「これでよいですか?」と、こちら側から聞くことがあります。

「いかがですか?」という確認は皆さんにしますが、「これで良いですか?」という聞き方をする場合は、言われたとおりにやりましたよという表現なので、嫌な客だなと感じていることがありますね。

嫌だと思っても拒否ができない環境なので、余計な会話をせずに早く終わらせようとする傾向があります。
もちろんお客様としては早く終わらせてくれるのはありがたいことですが、その中で上記のような態度を美容師がしていたら、嫌だと思われている可能性があります。

合わせて読みたい

美容師がお気に入りの客に取る態度とは?現役美容師が教える判断方法!
美容室に行ったときに、指名をしたことがありますか?指名をしている場合、何がポイントで、指名をするようになりましたか?美容師とお客様。「人対人」のやりとりなので、相性ってあるんですよね。今回は、美容師側からの「このお客様、いいな!」と思ったときの美容師について書かせていただきますね!

まとめ

普段あまり聞くことのない、美容師が嫌いな客についてまとめてみました。

悪気がなくやってしまっていても、相手を不快にさせてしまっていることもありますよね。
もし心当たりがあり、「やってしまった!」と思った時は最後に一言笑顔で「ありがとう」と伝えると、美容師の印象も変わるかもしれません!

お金を払う客の立場なので、美容師がありがとうございますというのが当たり前ですが、横柄な態度は気を付けましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました