美容師の仕事は、毎日シャンプーやカラー剤、パーマ液を使用しているので、水にぬれたり薬品に触れたりします。
キレイな店内でオシャレな仕事のように思われがちですが、実際は意外と体の負担が大きい仕事でもあります。
その中でやはり悩みなのが、手荒れ!!実際私もアトピー体質で薬品にも弱く、一年通して手荒れとの戦いです。今回は、美容師の手荒れについてお話させていただきますね!
毎日のシャンプーや薬品で手荒れしないの?その対策は?
美容師の仕事の流れは、多少店舗によって異なります。
アシスタント業務、スタイリスト業務が完全に分かれていて、シャンプー等はアシスタントが担当。スタイリストは、カット等の施術のみ!または、一人のお客様を最初から最後まで、一人のスタッフが担当する場合。
どちらにしても、入社後最初に練習して入客出来るのは、シャンプーです。
シャンプーはお湯を使い、シャンプー剤を使います。これが、とても皮膚には負担がかかります。
アシスタントでシャンプーの技術を習得したら、次のステップに進むまでは、一日ほぼシャンプーをして終わります。
この時期のスタッフを、「シャンプーマン、シャンプーガール」なんて呼ぶくらい、朝からずっとシャンプー台にいた、なんて記憶があります。
シャンプーの肌荒れはどれくらい?
では、そんな毎日のシャンプーでどれくらい肌が荒れるか?というと、皮膚が強くて今まで全く肌荒れしたことがない!という人でも、冬場など乾燥した時期は、肌がカサカサになって白く粉を吹くような状態になります。
元々肌が弱い人は、ひび割れなどになります。
私は肌が弱いので、季節関係なく常にひび割れ。乾燥のせいで、手に少し力を入れるとピキっと割れてしまう状態です。
対策はしている?
そんな肌が荒れてしまう状態での仕事は正直ツライ。お湯もしみますし、ひび割れしたところに髪の毛が刺さると叫びたいくらいの激痛!
乾燥程度の手荒れであれば、ハンドクリームを使用すれば多少は改善できますが、仕事中にハンドクリームを使用してもその後すぐにシャンプーをしてしまうので、あまり意味がありません。
あまりにもひどい場合は、手袋を使用してシャンプーする場合もあります。
通常のゴム手袋を使用すると髪の毛がツレてお客様に痛みを与えてしまったり、厚みがあるので細かな手の感覚で仕事ができないので、シャンプー用のプラスチック手袋が美容師専用で売っているので、それを使用します。
手袋を使用することで多少改善はしますが、全く濡れない!ということではないので、ある程度は諦めの心を持って仕事しています。
早く次のステップへ!
一番の対策としては、頑張って練習をして技術を身に着けて次のステップへ進めば、シャンプーばかりの仕事ではなくなるので、水を使う時間が短くなることで改善される場合もあります。
大型店でそれぞれのレベルで仕事内容が分担されている場合は、いち早く次に進むことで乗り切っている美容師さんも多いと思います。
合わせて読みたい

皮膚が弱いとできない仕事なの?手荒れが原因で辞めた人もいる!?
シャンプーでの手荒れももちろん辛いのですが、もっとつらいのが皮膚が弱い場合、薬品での刺激です。
パーマ液やカラー剤は、薬品!
よくカラーをする前に、パッチテストをしましょうと説明がありますよね。
アレルギー等で体に合わない場合は、皮膚がただれてしまったり顔が腫れてしまったり大きな影響が出ることもある、強い薬品です。
それらの薬品を、毎日使用しなれば仕事になりません。
実際私も、自分の髪の毛をカラーすると肌が荒れますし、パッチテストをするとその部分は赤く腫れてしまいます。そのためもちろん薬品を使用すると、手は悲鳴をあげます。
一番辛いのが、ひび割れしていて傷があるときに薬品を素手で使用して、しみて激痛が走ること!それでも鏡越しにお客様がいるので、痛い表情は出せません。それが仕事をしていて、一番きつい!
しかし、肌が弱いとできない!という決まりはないので、どう乗り切るかがポイントになるかもしれません。
皮膚が弱くてやめた人もいる?
私自身の経験で言うと、アシスタント時代、シャンプー、カラー、パーマと様々な刺激に耐えられずに、指先からひじ部分まで全て荒れてしまい、日常生活がまともにできない!痛みで食事の時に箸も持てない、なんていう時期がありました。
この状態になると、辞めてしまうという人が多いです。
私も辞めようと思いましたし、母は、「そこまでして続けなくても。」と心配していました。
中には、皮膚科の先生にドクターストップという人もいますね。
少しでも改善しようと皮膚科に行っても、「職業病だから、辞めれば治りますよ」と言われました。
私は負けず嫌いな性格なので毎日泣きながら続け、スタイリストになってカットの時間が長くなってから、生活が普通に遅れる程度に収まってきたので、今も続けられています。
こればかりは症状も気持ちも個人差がありますが、実際手荒れが原因で辞めてしまったという人も少なくないのが現状です。
合わせて読みたい

まとめ
美容師の天敵でもある、手荒れ!美容師のほとんどが、一度は悩まされることかもしれません。
しかし、続けられないほどの手荒れになる人はほんの一部ですし、手荒れをしてでもやりがいを感じられる仕事なんですよ!
コメント