美容師のホンネ

あなたは大丈夫?美容師に嫌われる行動とその理由とは!

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

こんにちは。現役美容師の大田原です♪

あなたは、美容室に行く際に、担当のスタイリストさんとどのように接しているでしょうか?
『美容師さんとの接し方がわからない。』または、『もしかしたらスタイリストさんに嫌われているかも』などと思ってしまうことはありませんか?

美容師さんも人間である以上、人の好き嫌いはどうしてもあります。
今回は、美容師さんの嫌いなお客さんの行動とその理由についてご紹介させていただきます。

スポンサーリンク

美容師に嫌われる客ってどんな人?

美容師がお客さんを苦手だなと意識するタイミングは、実に様々です。
お客さんにもたくさんのタイプがあり、それは来店してからすべて決まるというわけではありません。

実は予約の段階から施術が終了するまでの様々な場面で、美容師にとって嫌だなと思ってしまう行動をとっている場合があります。

順を追ってお話していきましょう。

予約の時間に遅れてしまう

美容師さんの予約はほとんどのお店が30分単位での予約を実施しており、お客様一人一人に施術時間を明確に決めています。

それによって一日の予約できる人数、お客様の待ち時間の均一化や滞在時間が少しでも短くなるように設定されている訳ですが、そんな中、一人のお客様が10分、15分遅れてしまったらその分を取り返すために全体の作業を急がなくてはなりません。

施術内容によっては、その後のお客様にその遅れた分のしわ寄せがいってしまい、決まった時間に施術を終えることができず、ご迷惑をおかけしてしまう可能性があるからです。

万一どうしても遅れてしまうという場合は、早めに連絡を入れて時間の調整をしてもらえるか、確認するようにしましょう。

ノープランでの来店にもかかわらず優柔不断で進まない

美容室には、特に何も考えずに来ましたというお客様も比較的に多くみられます。
『なんとなく切りたくって』、『周りに切れと言われた』、『とりあえず短く』etc…これ自体は全く問題ありません。

ただ、美容師にとって困ってしまうのが、いつまでたっても決められないお客さん。
来店時の最初のカウンセリングで、1時間以上悩まれる方も過去にいらっしゃいました。

先ほどもご紹介している通り、これもスタイリストさんの手を止めてしまい、美容師さんにとっては嫌なNG行動の一つとなります。

美容師さんに相談しながら決めようと来店することは全く問題ありませんが、決断力に自信のない方はあらかじめ自身の好きなスタイルや気になるスタイルを複数ピップアップしてから、来店されることをお勧めします。

または、予約の際に相談に乗ってほしいという旨を事前に伝えすることもとても親切で、美容師さんにとってはその後のタイムスケジュールを組みやすいのでありがたいです。

過度に頭を動かしてしまう

友人やご夫婦で一緒に来店されているお客様に多いのですが、横を見ながら会話を始めてしまう方がおられます。
なるべくまっすぐ向いていただくようにお話はしますが、話が盛り上がると徐々に顔が斜めに傾いていきます。

これだけならまだマシですが、相槌をしっかりとする方ですと、美容師にとっては嫌だなと思ってしまう行動になってしまいます。

美容師さんは向かいにある鏡を見て、お客さんの全体のバランスを客観的にみて確認しています。
それが斜めになってしまうとバランスの確認ができず左右の長さが変わってしまったり、毛量調整が均等にできないなどの影響があります。

そして、相槌はカットラインのばらつきや、最悪の場合耳を切ってしまったりなどのリスクを伴います。
美容師さんの持っているハサミの切れ味は、奇麗に研がれた包丁と遜色ありません。

それを身をもって知っている美容師さんにとって施術中に頻繁に動いてしまうお客様というのは、とてもストレスになります。
これは施術中に寝てしまう方にも当てはまることですので、上記のようなことが当てはまる方は注意が必要です。

合わせて読みたい

美容院には何分前に到着が正解?どんなお客だと嫌われちゃうの?
美容院に行く時、ほとんどの場合は事前に予約をしてから行くことが多いと思います。しかし、ふと「予約時間よりも早めに行ったらダメなの?」「ちょっと早めにお店についた場合、どうしたらいいんだろ?」ということってありませんか?今回は、美容師の立場から予約の何分前にお店に行けばいいのか?、こういうお客さんは困るというお話をさせていただきます。

入店禁止もある!美容師でも切りたくない人

たくさんの髪を切ってきた美容師さんにとっても、どうしても対応したくないというお客様がいらっしゃいます。場合によっては入店をお断りする場合もあります。

では、いったいどのような方が対象となるのでしょうか?

返金対応を要求する

美容室に来店したお客様にとって、自分の中である程度仕上がり像をイメージして来店されている方がほとんどだと思います。

それでもいざ担当の美容師さんとカウンセリングをすると、いろいろと提案をされて希望のスタイルに仕上がらなかったり、希望通りに切ってはもらったが、後日自身でスタイリングした際にセットしにくかったり、周囲の人からの評判があまり良くなかったりなどした際にお直しにいらっしゃる方がいます。

これ自体は全く問題ありません。

むしろこちらとしてはありがたいのですが、『言うこと聞いたら失敗した』、『左右の長さが違う気がする』、『イメージ通りにならなかった』などを理由として返金を求める方や、二度来店した際の交通費まで請求するお客様に対しては、こちらの明確な人的ミスでなければ、以降のカットをお断りすることもあります。

あまりにも不衛生な人

これは美容師だからというだけでなく誰しもがいやだと思いますが、普段から頭を一切洗わない方が来店した際、シャンプー代の節約のためにシャンプーいらないからカットだけやってほしいと言われることがあります。

これに関しては説明の必要もないですが、誰でも嫌ですよね?

シャンプーしても良いという人でも、あまりにも不衛生な人は美容室ではお断りする可能性があります。
理由としては、シラミに感染している可能性があるからです。
もちろん不衛生にしていない人にも感染する場合はありますが、リスクが断然高まります。

 

シラミは実はとても厄介で、髪同士の接触でうつる可能性もあり、髪の長い女性は特に気を付けなければいけません。

当然のことながら美容室には日々たくさんの女性が来店されるので、もし誰かのシラミがほかのお客様に移ってしまったら、美容室の営業停止もありうるほどの事態です。

シラミは通常のシャンプーでは死滅は難しく、特に卵はとても丈夫で熱や薬品にもある程度耐えることができます。

もちろんシラミに感染した人を拭いたタオルや使用した道具は捨てなければならない可能性もあり、美容師としては絶対に対応したくないお客様となります。

合わせて読みたい

美容師のホンネ!実は触りたくない髪の毛ランキングとその対処法。
美容師は、仕事柄人の髪の毛を一日中触っていますが、皆さんがキレイな清潔の方ばかりではないので、正直触りたくないな、と感じることも多々あります。今回は、お客様の髪の毛を触って気持ち悪いな、と感じた経験をお話しますね。ぜひ参考にして下さいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?自身の行動で心当たりのある方は、注意が必要です。

美容師さんも人間ですので、やはり自分の要望やイメージを伝えるには、担当者との良好な関係を作るということが非常に重要です。

もちろんお客様自体がそれほど気を使う必要はありませんが、一般的な常識のある行動を心がけることができれば、あとは担当してくれている美容師さん次第ということになります。

それでも折り合いが合わない場合は相性が悪いということになるので、担当者の変更やほかの美容室を当ってみるのも大事かもしれませんね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました