美容・髪型

白髪が生える場所によって原因がちがう。原因を知って白髪対策!

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

髪の毛の悩みとして上位にあがるものといえば、ダメージ、薄毛、くせ毛、白髪といったものがありますが、やはりある程度、年齢を重ねてからの悩みのメインになってくるのは白髪ですね。

一口に白髪といっても、白髪になる時期や生え方は様々です。若いうちから白髪になる人もいますし年齢を重ねても、ほとんど白髪にならないという人もいるくらいです。

白髪が出てくると、老いを感じてショックですよね。少ないうちは白髪を見つけると抜いてしまったり、根物から切ったりしますが、多くなってくるといよいよ白髪染めなど白髪を隠すことに意識が行きます。

しかし白髪の生え方によっては、原因がある場合も…。その原因を防ぐことで改善できる可能性もあるという事をご存知でしょうか?

今回は白髪の生える場所別の原因や、対策についてお話しますね。

スポンサーリンク

白髪は生える場所には意味がある。あなたの白髪はどこに生えている?

まずは白髪はなぜ生えてくるかということについてお話します。髪の毛が黒い状態で生えてくるのは、メラニン色素によるものです。

簡単な表現で説明すると頭皮の中にメラニン色素を作る工場があります。そこで作られた色素が髪の毛を黒くして生えてくるので、若い頃の髪はみんな黒い状態で生えてくるのです。

そのメラニン色素を作る工場が、停止、又は休止してしまうと、その毛穴から生えてくる毛はメラニン色素が加わることなく生えてしまうため、白いままです。それが白髪という事になります。

つまり、そのメラニン色素を作る工場が重要なのです。

髪の毛は生まれた時からずっと伸び続けていくので、メラニン色素工場も休みなく稼働しているので、年齢と共に徐々に衰えてくるのは仕方ありません。

また、工場の働きにはホルモンバランスや遺伝も関係しているので、ある程度の個人差はあります。しかし、若いうちから白髪があるという場合や、部分的に固まって白髪になっているという場合は、他に原因がある場合もあるんです。

部分的にある白髪について、まとめてみました!

頭頂部

白髪を気にしているお客様で、良く聞くのが「頭頂部」の白髪です。頭頂部に出てくる白髪は、一番目につく場所なので気にされている人が多いです。

もちろん、遺伝や老化として生えてきている白髪に関してはある程度受け入れなければならないのですが、一気に増えたなという場合や、まだ若いうちに生えている場合の原因になるのは紫外線です!

頭頂部は太陽からの紫外線を一番多く浴びる部分です。外に出る機会が多いという人は、もしかしたら紫外線が原因になっている可能性があります。

夏の暑い日に外にいる時間が長いと、頭皮が焼けてしまうなんて経験がある人もいるのではないでしょうか?頭皮が紫外線を浴び続けると、皮膚が火傷状態になり活性酸素が発生します。

活性酸素は、メラニンを老化させてしまう作用があるんです。その為、メラニン色素工場が正常に機能しなくなり、白髪が増えてしまうことがあります。

また、肝臓や胃腸等の消化器官が弱っていると、白髪になることもあります。つむじ前頭部に固まってある白髪は、心臓や肺の不調でなることもあると言われています。

急に増えたり、固まっている場合は、体調を整えることも意識してみましょう。

顔回り

頭頂部と同じくらい気になる部分は、顔回りや生え際!自分で鏡を見た時に一番に目につくところなので、固まって生えていると、気になりますよね。

顔回りの白髪の原因になるものは、眼精疲労、ストレスが関係している場合があります。

毎日長時間、パソコンを見ていたり細かい作業をしていて、目を酷使していると目の疲労を解消するために、体の細胞は目に酸素や栄養分を送ることを優先します。

その為、周辺にある肌や頭皮は十分な栄養分や酸素が行き届かなくなってしまい白髪になってしまうんです。

後頭部

なかなか自分では見つけにくいですが、後頭部に固まった白髪がある人もいます。

遺伝や老化で白髪になる場合は、生えぎえわや頭頂部を中心に白髪になることが多いので、後頭部に白髪がある場合は他に原因があることも多いのです。

その原因になっているのが摩擦、ホルモンバランスの乱れです。摩擦というとイメージが付きにくいかもしれませんが、枕の高さが合っていない場合や癖で寝ているときに枕に頭を擦るという人は、その刺激で毛根が傷ついてメラニンを作る工場が正常に機能していない場合があります。

また、ホルモンバランスの乱れでも後頭部に影響が出ることがあるんです。

白髪になってしまったとあきらめていたものが、それぞれ違った原因があるかもしれないなんて、あまり知られていないことかもしれませんね。

自分の白髪の出ている部分と、日頃の生活を照らし合わせてみてください!思い当たることが見つかるかもしれません。

白髪を生えにくくする対策3つ

原因がわかってきたら、できるだけ対策をして生えにくくしたいものです。明確な原因になっているとは言い切れませんが、試してみる価値はありますね!

白髪を生えにくくする対策は以下の通りです。

紫外線予防

紫外線というと夏というイメージが強いですが、冬場でもなくなることはありません。外出時や外に出ることが多い人は、帽子をかぶったりして簡単な対策も効果的です。

防止をかぶれない場合は、スプレータイプの日焼け止めもおすすめ!スプレータイプの日焼け止めは、髪にも使えるものが多いんです。

髪の毛も紫外線を受けるとダメージの原因になりますので、頭皮、髪の毛両方に効果的なのでおすすめです。

疲労回復

先ほどお伝えしたように眼精疲労が原因になることもあるので、目の疲れを取り首筋のコリをほぐすことで、血行が良くなり白髪対策にもなります。

ある程度の刺激を与えることも大事なので、シャンプー時に頭皮のマッサージをしても、目や首筋のコリにも効果的ですし頭皮の細胞の活性化にもなります。

パソコンやスマホを見る時間を短くする、暗い部屋で目の負担を和らげる時間を作るという簡単なものでも良いですよ!

生活習慣の見直し

体の不調やホルモンバランスの乱れ、ストレスが原因になっている場合は、まずは体のケアを重視してみましょう。食生活を見直し、規則正しい生活にして体を整えることで予防につながります。

髪の毛と体が関係しているというイメージがないかもしれませんが、まずは原因を解消することが対策になることもありますので試してみてください。

まとめ

白髪の出る場所で原因が違うなんて意外かもしれませんが、諦める前に試せることがあるだけで少しホッとしませんか?

必ずしも効果があるというわけではありませんし、即効性があるものではないのである程度の期間、継続して様子を見てみてくださいね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました