抑えても抑えても、ピョンピョンと立ってしまうアホ毛。
どうにもならなくて、困ったことがあるという方、結構多いのではないでしょうか?
ワックスで抑えてもスプレーで押さえつけても、なかなか言う事を聞いてくれないですよね。
そもそも、どうしてアホ毛は出てきてしまうのでしょうか?予防法はあるのでしょうか?
今回は、アホ毛が出てきてしまう原因と、予防法をお伝えしていきますね!
アホ毛が出てきてしまう原因とは?
まずアホ毛は、厳密にいうと3種類タイプがあります。
- 生えかけの髪の毛
- 傷んで切れてしまった髪の毛
- うねって生えてきてしまった髪の毛
これらが、アホ毛としてピョンとはねてしまうのです。
では、原因は一体何なのでしょうか?アホ毛が出てきてしまう原因は、大きく分けて3つ考えられます。
髪の毛や頭皮の乾燥によるもの
特に冬場は髪の毛や頭皮の水分がなくなり、静電気が発生しやすくなります。
そうすると、普段は落ち着いているアホ毛が、静電気によって逆立ち目立ってしまいます。
夏でもエアコンにより室内の空気が乾燥していることが多いので、注意が必要ですね。
髪の毛のダメージによるもの
カラーやパーマなどの薬剤によるダメージや、紫外線や過度なブラッシングなどによる物理的なダメージは、キューティクルを剥がれやすくさせます。
髪の毛を保護する役割をしているキューティクルが無くなってしまうと、アホ毛は立ちやすくなります。
また、ダメージしてしまった髪は、中身がスカスカなのでかなり切れやすくなっています。少しの摩擦や、軽い力で引っ張っただけで簡単に切れしまい、アホ毛になってしまいます。
毛穴のつまりや頭皮の老化によるもの
酸化した皮脂などによって毛穴がつまっていたり、老化によって頭皮が弾力を失ってしまうと、髪が生えてくる毛穴の形が変わってしまいます。
変形した毛穴から生えてくる髪の毛は、うねりが出やすいのです。
このうねって生えてきてしまった髪の毛は、アホ毛となりはねてしまいます。
また、シャンプーするときの力が強すぎたりしても、毛根を押しつぶしてしまい、変形した髪の毛が生えてきてしまう原因となります。
合わせて読みたい

アホ毛の予防法は?
アホ毛になってしまう原因がわかったところで、続いて予防法を紹介していきます。
今あるアホ毛をどうこうするわけではなく、アホ毛になる前に予防したい場合はぜひ試してみてくださいね。
頭皮・髪の毛の保湿ケアを念入りに!
頭皮や髪の毛の乾燥は、特にアホ毛が立ちやすくなってしまう原因でしたね。
これには、毎日の保湿ケアが非常に大切になってきます。お顔の保湿ケアと一緒に頭皮や髪の毛の保湿もしてあげてくださいね。
特に、肌が乾燥しやすい乾燥肌体質の方は、頭皮も乾燥しやすい傾向にあります。
洗浄力の強いシャンプーは使わない
洗浄力の強いシャンプーは、皮脂や汚れが良く落ちてくれるメリットがあります。
しかし同時に、必要以上の皮脂まで洗い流してしまい、乾燥しやすくなってしまいます。
できるだけ、洗浄力の弱いシャンプーを使いましょう。おすすめは、しっとりマイルドな洗いあがりのアミノ酸系のシャンプーです。
>>おすすめのシャンプーはこちら
「アジュバン リ:シャンプー 300ml & リ:トリートメント 250g セット」
コンディショナーやトリートメントはこまめにする
アホ毛には、髪の毛のダメージが大敵ですので、毎日のコンディショナーやトリートメントはマストアイテムになります。根元には付けずに、毛先を中心になじませるようにしましょう。
洗い流さないトリートメントは、乾かす前後につける
洗った後は、なるべく時間を空けずにドライヤーで乾かしてくださいね。
熱から髪を守ってくれる洗い流さないトリートメントを付けてから、乾かすようにしましょう。
髪の毛が完全に乾いた後もトリートメントをつけると、しっとりと保湿されるだけでなく、まとまりが良くなってアホ毛が立ちにくくなりますよ!
頭皮の毛穴のつまりを解消する
頭皮の毛穴のつまりを解消することも、アホ毛の予防になります。
おすすめは、美容室やエステサロンにあるヘッドスパです。酸化してしまった毛穴の汚れも綺麗になりますよ!
そうはいっても、時間がないとなかなかヘッドスパには行けないですよね。
そんなときは、ご自宅でシャンプーをするときに、シャンプーブラシを使って洗ってみましょう。
指だけでは洗いきれない毛穴の汚れも、ブラシでかき出して綺麗に洗い上げてくれます。
ちなみに、ブラシはプラスチックなどの硬いものではなく、シリコン製の柔らかいものがベストです!
>>おすすめのシャンプーブラシはこちら
「DELMARE(デルマーレ) ヘッドスパブラシ」
とにかく髪の毛を傷めないようにケアする
髪の毛のダメージの原因はたくさんあります。
- 過度なブラッシングをしない。
- 髪の毛は完全に乾かす。
- 紫外線を髪にあてないようにUVケアスプレーや日傘・帽子を使う。
など、できることから気を付けていきましょう!毎日のこまめなケアが大切ですよ。
アホ毛対処の最強アイテム
アホ毛を抑えるといえば、長らくワックスかスプレーオンリーでした。
しかし、あなたもご存じの通り、時間がたつとピョンとはねてきちゃいますよね。
私たち美容師もこのアホ毛に長い間悩まされてきましたが、画期的な商品が発売されたのです。
ミルボンさんから発売されている「エルジューダ ポイントケアスティック」という商品です。
形状はマスカラのような形をしており、持ち運べるところが便利なところ。
出先でアホ毛が気になったらサッと塗ることができます。
そして、アホ毛を抑える力も、キープ力も素晴らしいです。何より、てかてかしたりバリバリすることなく、つけたのか分からないくらい自然な仕上がりになるんですよ。
どうしてもアホ毛が収まらないときには、ぜひオススメしたいアイテムです!
>>おすすめのアホ毛対処のアイテムはこちら
「ミルボン【エルジューダ】ポイントケアスティック」
合わせて読みたい

まとめ
アホ毛の原因は、頭皮や髪の毛の乾燥、ダメージ、毛穴の汚れや老化によることがわかりましたね。
まずは、毎日の保湿ケアやダメージケアから始めてみましょう!
担当の美容師さんに、ご自分の髪質に合ったケア方法を聞いてみることも良いと思います。
ここには載っていないケア方法を教えてくれるかもしれないですね!
どうしてもアホ毛が出てきてしまうときは、最後に紹介した商品も優秀なアイテムがとってもおすすめなので、ぜひ試してみてくださいね!
コメント