美容・髪型

くるりんぱでヘアアレンジ!簡単で華やかなスタイルのコツとは?

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

仕事や学校、お出かけの時に、可愛いヘアアレンジで行けたら可愛さ倍増!
最近は、街中を見ても普段からヘアアレンジをしている女性が多いですね。ファッション誌でもよく特集が組まれています。

しかし意外と自分でやろうと思っても、雑誌の写真だけではイメージがわかなかったり、自分でやってもうまくできなかったり・・
「私じゃ、できない」と、早々にあきらめてしまっているんじゃないですか??

確かに凝ったアレンジは難しいかもしれませんが、凝っているように見えて、実はとっても簡単!というものが多いんですよ!

今回は、不器用さんや初心者でもできる、簡単くるりんぱアレンジをご紹介してまいりますね!!

スポンサーリンク

まずは入門編。シンプルだけどカワイイ「くるりんぱ」♪

まず、くるりんぱを一度もやったことない!!という方へ!!

『うまく出来ないを解決』くるりんぱの上手な作り方のコツは斜め45度♪

こちらの動画が、基本で失敗の少ないくるりんぱのやり方になります!縛った上部に隙間を作って、縛った毛先をぐるっと通すのがくるりんぱですね。
ただのハーフアップでも、くるりんぱするだけで一気に可愛さが増します!

くるりんぱは、しっかりゴムで縛った状態で作るアレンジなので、崩れにくいのがポイントです。
ツイストと同じような見た目になりますが、ツイストでまとめるより緩みにくく、毛を引きだしてルーズにしても根元付近はたるまないので、初心者でもやりやすいですよ!

さて、この基本を踏まえて・・超簡単な、アレンジをご紹介します!

クルリンパ3つで出来る[簡単]ヘアアレンジ/mille channel

こちらは、先ほどご紹介した基本的なくるりんぱ、だけ!!しかもくるりんぱを3回だけで、こんなに可愛くアレンジできるんです!

お仕事や学校で、髪をまとめなければいけないけど不器用だからと、ひとまとめにしちゃってませんか?
ただのポニーテルもくるりんぱ一つ入れるだけで可愛くなりますし、数を増やすだけで凝ったヘアアレンジに見えますよね!?

コツは動画にもありましたが、くるりんぱの後に毛束の下の毛を引っ張って、キュッと絞めてあげることです。絞めることによって、くるりんぱが下にだれずにゴムが隠れてくれます。
それでもゴムが見えてしまう時は、毛束を引き出すことで隠れますよ!

合わせて読みたい

ネコっ毛さん必見!細毛でもふんわりできる髪型とスタイリングの極意
年齢と共に女性ホルモンが低下してくると、髪質も変化してハリがなくなったり、細くなったりして、髪型が決まらなくなってきますよね。しかし、それを補えるスタイルやスタイリングに変えるだけで、かなり印象が変わりますよ!今回は、そんなお悩みも気にならないような、オススメな髪型やスタイリングの裏技をご紹介していきます!

難しそうに見えるこれも「くるりんぱ」!パーティーでもOK

では基本をご紹介したところで、次は少しステップアップ!くるりんぱを使った、パーティーヘア!
結婚式や食事会等お出かけの時に、パッと華やかで手の込んだように見えるスタイルをご紹介しますね!

Instagramフォロワー20万人の美容師が提案する『華やかアップアレンジ♪』

簡単!自分ではやりにくい後頭部は、くるりんぱのみの工程なので失敗がしにくく、基本のくるりんぱを理解していただければできますよ。
そして毛先は三つ編みなので、こちらも簡単。二つに分けた毛先を三つ編みするので、こちらも横で作業できるので、やりやすいです。

最後ピンでとめますが、もし途中緩んでしまいそうな場合は、三つ編みの毛束の途中で何か所かピンをとめておくと安心です。
その時にピンが見えない方が良いので、三つ編みの裏側にピンを打ちます。ピンは、三つ編みの毛束と平行の方向に打つと表にでてきません。

ヘアスタイリスト木村一平が教える!誰でも出来る簡単ハーフアップアレンジ

普段使いも、お呼ばれでもイケる、ハーフアップです。サイドの毛で三つ編みを作るので、編み込みができない方でも編み込み風にアレンジができます!

お呼ばれの時は毛束をしっかり引き出して、凹凸をハッキリ出すと華やかになりますし、あまり派手にしたくない場合はルーズにしすぎない、等の応用ができるのでオススメです!
ロングはもちろん、ボブ等の短い髪でもできるヘアアレンジですよ!!

毛束は引きだしをたくさんにすればするほど柔らかい印象になるので、自分でやってもフワフワにならない!という場合は、もっと思い切って引き出してみてください!
縛ってある場合やくるりんぱしてある場合は、思い切って引き出しても崩れにくいので、安心してくださいね!

動画でも説明がありましたが、ハチ部分やサイドを引きだし過ぎると頭が大きく見えてしまうので注意してくださいね~!!

合わせて読みたい

カラーを長持ちさせる自宅ケアのコツ!髪質別の似合う色もご紹介。
ここ最近はツヤ髪や、美髪など、髪のキレイさに注目が集まっていますね。その為のケア商品も多数あります。美容室へ来るお客様を見ても、カットと同じくらいカラーをされる方は多いです。今回は、カラー毛のケア方法や、髪質別のオススメカラーをご紹介してまいります!

まとめ

今回はくるりんぱのヘアアレンジについて、ご紹介してまいりました!

様々なアレンジがありますが、とても簡単で初心者でもできるものをピックアップさせていただきましたので、不器用だから・・とあきらめていた方もチャレンジしてみてください!

最初はうまくできなくても、慣れてくると短時間できれいにできるようになるので、お風呂に入る前やお家で時間があるときに練習すると、お出かけの時に焦らず出来ますよ!!

 

タイトルとURLをコピーしました