美容・髪型

毎日髪を洗ってるのに頭皮が臭い!頭皮のニオイを防ぐ方法とは?

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

毎日ちゃんと髪の毛を洗っているのに、朝起きるとなんとなく頭皮がくさい気がする…こんな経験ありませんか?男性のお客様だけではなく、女性のお客様からも意外と相談が多いです。

どうして洗っているのにニオイがするのでしょうか?きちんと、原因がわかっていれば対策はできますよ!
今回は、頭皮のニオイの原因と対策についてお話していきますね。

スポンサーリンク

どうして頭皮のニオイが取れないの?

頭皮のニオイ原因は、大きく分けて3つ考えられます。

毛穴の汚れがきちんと落ちないまま酸化してしまう

毎日シャンプーしていても、正しく洗えていないと髪の毛の汚れはもちろん、毛穴の汚れも落ちてくれません。毛穴に皮脂汚れが詰まった状態が続いていると、毛穴の中で皮脂が酸化してしまいます。

これが、「過酸化脂質」という物質に変化し、ニオイの原因となってしまうのです。
しかも、一度酸化してしまった皮脂汚れは、なかなか落ちてはくれないのです。

そう、年末の大掃除のときに、キッチンの換気扇の油汚れがなかなか落ちてくれないのと同じです。
実はあれも過酸化脂質なんですよ!同じ状態だと考えると結構こわいですよね…。

皮脂が酸化してしまう前に、キレイに洗ってあげることが鉄則です。

生乾きによって雑菌が繁殖している

特に、夏場にやりがちなのがこの生乾きです。
暑い中ドライヤー使うのってなかなか気力がいりますよね。でも、その生乾きによって、頭皮やまくらカバーに雑菌が繁殖してしまう事もあるんですよ。

これがニオイの原因になってしまいます。
髪の毛のダメージにもつながってしまいますので、髪の毛は完全に乾かしてくださいね。

食生活によるもの

体から出ているニオイのもとをたどると、食べ物に原因があることもあります。
私たちの体は、私達が食べたもので出来上がっています。

食生活によって、頭皮からにおいがする…なんてこともあるのですよ。

ニオイの成分の原因となる食材には、主に動物性のタンパク質と脂質があります。
タンパク質が分解されるとき、体内ではアンモニア・インドール・硫化水素など、腸内体臭の原因となる原料になります。

そして、脂質は皮脂臭になってしまうだけではなく、加齢臭の原因にもつながってしまうのです。
なので、肉類を抑えた食生活をすることが理想といえます。

 

そうはいっても、完全に動物性たんぱく質や脂質を食べない生活というのは、誰でも無理がありますよね。疲れた時には、肉などの動物性が食べたくなりますし…。
なので、肉類などの食材を食べたときに、一緒に消臭効果のある食材も摂取すると良いでしょう。

体臭を抑える食べ物の具体的な例は、後述します。

合わせて読みたい

梅雨の季節も怖くない!プロが教える頭皮のベタつきを抑える方法!
梅雨の時期になると、頭皮はベタベタするし、ちゃんとシャンプーもしてるのに、なんとなくにおいも・・・なんてことないですか?この記事では、そんな頭皮のベタつきの原因と解消法について徹底解説していきたいと思います。

頭皮のニオイを防ぐ3つの方法

正しいシャンプーで皮脂汚れをスッキリ落とす!

お湯の温度は38度から40度くらい

お湯の温度が低すぎると、汚れはしっかり落ちてくれません。
特に夏は、かなりのぬるま湯で頭を洗う方もいますが、皮脂がしっかり落ちないのでニオイの原因になってしまいます。ベストな温度を守ってくださいね。

シャンプー前のすすぎは3分くらいしっかりと

シャンプー前のすすぎが、かなり重要なんです。
この時のすすぎを3分くらいしっかりすすぎます。このすすぎだけで、汚れの80%くらいは落ちてくれます。

シャンプー前の予洗いをする

シャンプーをする前に、まずは軽く予洗いをしましょう!
髪の毛の表面についた汚れやスタイリング剤を落とすために、髪の毛の毛先をシャンプーで泡だてるイメージで軽めに洗います。

そうする事で、2回目のシャンプーの泡立ちも良くなり、毛穴の汚れもしっかり落ちてくれますよ。

シャンプーブラシを使って洗う

指の腹で優しく洗うだけでは、酸化してしまった皮脂汚れはなかなか落ちてくれないことが多いです。
シャンプーブラシを使って、全体をマッサージするように洗いましょう。

ブラシの先がシリコンで出来た柔らかい材質のものが、頭皮を傷つけることなく洗うことができるのでおすすめですよ!

生乾きで放置は絶対しない!

先程も言いましたが、生乾きは頭皮に雑菌が繁殖してしまう原因になってしまいますので、絶対にNGです。
お風呂上りはすぐにタオルドライをして、ドライヤーで完全に乾かしましょう!

毛量の多い方や髪の長い方は、毛先が乾いていても頭皮が湿ったままのことが結構あります。
必ず、頭皮が完全に乾いているかチェックしてくださいね!

食生活で気を付ける事

肉類など食べたときに、一緒に消臭効果のある食材をとると良いとお伝えしました。
では、具体的に消臭効果のある食材とはどのようなものがあるのでしょう。

まず第一に、アルカリ性食品です。これは、梅干しや昆布・わかめなどの海藻類、野菜では小松菜やホウレン草などの緑黄色野菜が該当します。

第二に、抗酸化食品です。体の酸化を防いでくれますので、加齢臭やストレスによる皮脂酸化臭を防いでくれます。代表的なのはビタミンC、ビタミンEです。

 

ビタミンCは、パセリ・ほうれん草・コマツナなどの緑黄色野菜、レモン、キウイ、オレンジなどの果物や、身近なところでは緑茶なんかに含まれています。ビタミンEは、玄米やゴマに多く含まれます。

第三は、整腸作用のある食材です。ヨーグルトやゴボウ、大豆、はちみつ、切り干し大根、海藻類などがおすすめですよ!

肉類を食べるときは、これらの食品も料理に取り入れ、一緒に摂取すると良いですね。

合わせて読みたい

地味に面倒臭い!髪の毛を早く乾かす裏技を美容師が伝授!
女性の皆さん、髪の毛を乾かすのって面倒臭いと思っていませんか?自然乾燥ではダメなのでしょうか?この記事では、美容師が自然乾燥ではダメな理由と、髪質と髪型別に髪の毛を早く乾かす裏技をご紹介します。

まとめ

頭皮のニオイには、皮脂汚れが落ちていないことだけではなく、生乾きが原因だったり、さらには食事も原因の一つになることがわかりましたね。

しかし原因がわかった今、もう頭皮のニオイを怖がる必要はありません。
まずは、毎日の生活習慣や食生活を見直してみることから始めましょう。

洗い方を変えるだけもニオイの原因は解消されますので、ぜひ参考にしてみて下さいね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました