七五三は、子供の成長を祝う日本の行事ですが、初めての七五三は、女の子は「三歳」。まだ小さい体で着物を着ている姿は、とってもかわいいですよね!
ママさんが着た時の着物を着せようと、考えている方もいるのではないでしょうか?
三歳のお子様が七五三に着る着物は「被布(ひふ)」といって、着付けもとても簡単。ご自宅でも着付けできるのをご存知ですか?
しかし、しまいっぱなしにしていた着物・・。
これは全部揃っているのかな?このまま、着られるのかな?自宅で準備ができるならそうしたいけど、どうやって着付けするの?
そんな不安があるママさんに!

着付けに必要な小物類、ママが着た着物をそのまま着せられるのかどうか?そして着付けの仕方を、現役美容師のゆぅちんがご紹介していきますね!
子供の着付けに必要なものを画像付きで解説!
まず、被布を初めて購入される方は、セットで販売されているものを選んだ方が色や柄も合いますし、購入漏れがないので安心です!
着物は、ママが着た時の物を着せようと思っている方は、全て揃っているか、そしてサイズが合っているかを確認する必要があります!
サイズは羽織った時に、肩、袖、長さを確認しましょう。
ママさんが着た時より身長が高い子は、もしかしたら合わない可能性もあるので、早めに確認しておいてくださいね!
被布は、着物や長襦袢(ながじゅばん)に紐が付いているんです。なので、着付けが簡単。というわけです。紐が付いているので、大人の着物のように小物類もたくさんはありません。
購入する場合は、セットで半襟や伊達襟もついていることが多いですが、ご自宅にある着物を着る場合は、半襟が付いているか、伊達襟があるかも確認してください。
また、半襟は、可愛い刺繍ものが付いていることも多いですし、つけ変えることも可能です!
自分で付け替えるときは少し縫い方も難しいので、時間に余裕をもって始めてくださいね!
伊達襟は、着物に合わせて何色にしても良いので、ママさんが着た時と変えても雰囲気も変わりますし、お子様に合うものを選んでも良いでしょう!
ここからは、購入のセットにも入っていない可能性のあるものをご紹介します。
腰ひも
着物の着付けには必需品!先ほど、紐は着物についている、とお伝えしましたが・・腰ひもは、裾の長さに合わせて着物をたくし上げて、それをとめるときに使います。
1~2本あれば足りますが、大人用の物は長すぎるので、子供用の物を用意してくださいね!
足袋
最近は、レンタルでも衛生上の都合で、足袋はセットに含まれていない、なんてことも多くなりました。
お子様の足袋は、ストレッチの効いているソックスタイプの物を用意してあげてください!履きなれないものなので、0.5くらい大きめの物を用意すると良いですよ!
タオル
これは、ご自宅にあるもので良いです。
長襦袢を着せる前にお腹部分に一巻きしておいてあげると、汗も吸ってくれますし、紐が体に食い込まないので、痛くなりませんよ!
これが揃っていれば、着付けをご自宅でもできます!
美容室でお願いする場合は、美容室によって必要なものも変わってくる可能性もあるので、店舗に確認して用意してくださいね!
合わせて読みたい

3歳の女の子の正しい着付け方
では、自宅で着付けをするときに、どうやって着付けしたらいいの?
▼七五三3歳 被布の着付け方 【東京レンタル衣裳】▼
一番、シンプルに着付けをするときの動画です!これなら、誰にでもできそうですよね!!
着物を着せて、前を合わせるときは、長襦袢の半襟を耳のラインより前にかけて出してあげると、キレイに見えます!
この動画では使っていませんが、着物を着せたら兵児帯を後ろで蝶々結びにしてコートを着せると、背中が丸みを持って可愛くなります!
基本、コートは脱がさないと思うので、見えないから多少崩れてしまっていても大丈夫です!
もちろん動画のように、兵児帯は使わなくても大丈夫ですよ!兵児帯の代わりに、伊達締めを使用してもできます。
着付けの時の注意点は、洋服と違って、肌にくっつけて添わせてあげること。手の全体を使って、肌をなでるように添わせてあげてくださいね!
そして紐を結ぶときは、体の真ん中や横で結ぶと、苦しかったり痛くなるので、真ん中より少し斜めの位置で結んでください!結び目も、ゴロッとしてしまうと痛くなるので、結んで残った紐を体周りの紐に絡めてあげると外れず、スッキリおさまります!
もし当日心配な場合は、何度か練習しておくと安心ですね!
髪がまだ少ない三歳児。髪型はどうする?こちらの記事もご覧ください。

まとめ
今回は、七五三の初めての着物の時に必要な小物、そして、着付けの仕方についてご紹介してまいりました。
まだ小さいお子様にとって、着付けの時間も着物を着ている時間も、ストレスがあるものです。できるだけリラックスして着てもらうために、自宅で準備できるのは良いですね!
ぜひ、チャレンジしてみてください!