イベント・行事

七五三の母親の服装は洋服でもいい?自分でできるヘアアレンジは?

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

七五三は、子供の成長を祝う日本の行事で、お子さんにとって、物心ついてきた時では、最初の一大イベントですよね!!女の子は3歳、7歳。男の子は5歳でお祝いするのが一般的です。

神社などにお参りに行き、成長を願う行事ですが、可愛いお子さんが、着物を着て、お参りするので、家族にとっても、楽しみな行事ですよね!!

 

お子様は、大体、美容室で着付けから、ヘアセットもお願いすることが多いと思いますが…。

では、いったい、お母さんは、どんな服装で、どんな髪型にすればいいのでしょうか?
悩んでしまいますよね?

お子様の準備に夢中になっていて、「自分のこと忘れてた~!!」なんて方もいるのではないでしょうか?

 

今回は、初めての七五三でも、安心の、母親の服装や、髪型について、現役美容師のゆぅちんがご紹介しますね!

スポンサーリンク

七五三の服装マナーを知りたい!服装や色に決まりはある?

七五三の母親の服装

まず、初めての時に不安なのは、一般的なマナーですね。知らずに、恥をかいたり、常識知らず!!なんて思われたくないものです。

最近は、七五三の行事自体がカジュアルなものになってきていて、簡単に済ませる方や、お参り時期もマチマチだったりするので、特に決まったマナーはありません!!

何となく、一昔前の、母親も着物で正装。というイメージが強いので、着物を着る方もいますが、着物でなくてはマナー違反!というわけではないのでご安心を!!

洋服で大丈夫!

現実的なことを考えたら、まだお子様も小さいですし、抱っこや、お世話を考えたら、着物は大変ですもんね!なので、洋服で大丈夫です!!

洋服って言っても、では、どんなものにすればいいの?

と、次の疑問が頭をよぎりますが・・
こちらも、特に決まった、決まりはありません!

実際の、七五三のお参りを見ても、パンツスーツの方もいれば、ワンピースの方もいますし、普段着に近いものを着ている方もいます!!色もマチマチで、お好みや、その方の雰囲気に合ったものを選んで良いでしょう。

ポイントは「バランス」!

しかし、七五三参りもしますし、写真を撮ったりもするでしょう。お子様は、オメカシしていることですし、あまりにもギャップがあるのは・・というのも、どうなのでしょう?

後は、父親とのバランス、祖父母とのバランスもあると思います。みんなが、スーツで揃えているのに、自分だけ、普段着というわけにはいかないですよね。ご家族で、事前に、ご相談して、皆さんが並んだ時に、違和感のないバランスで、選ぶことをお勧めします!!

最近は、写真館での記念撮影は、当日ではなく、前撮りをする方も増えていますよね!!その時は、写真だけですし、どこかへ行くわけでもないので、写真の時は、母親も着物。というのもオススメです!!

写真は、残るものですし、なかなか、着物を着る機会も減っていると思うので、せっかくの機会なので、着物を着てみるのもよいですよ~!

合わせて読みたい

七五三の母親の髪型。ロングヘアのアレンジ6選を美容師が伝授。
初めての七五三は、何かと準備が大変ですね。せっかくの七五三なので、可愛くしてあげたい!!と、忙しい中準備をしていたら、自分のことはすっかり忘れて焦っているママさん!大丈夫です!そんな自分のことは後回しにしてしまった頑張ったママさん達に、簡単でオシャレに見えるヘアアレンジをご紹介します。ぜひ参考になさってくださいね。

自分でできる♪七五三にぴったりの母親ヘアアレンジ

服装は、洋服で良いのはわかったけど・・
次に迷うのは、髪型ですね。

お子様は、美容室でお願いしたとしても、そばについていなければならなかったり、最近は、美容室での準備も写真や動画を撮って、残している方も多いので、なかなか、母親がゆっくりと、自分の準備をする時間がなかったりしますよね。

そんな時にサッと自分でできる、ヘアアレンジをご紹介しますね!!

スーツやワンピースの時は、そのまま、髪をおろしたままでもおかしくはないですが、せっかくなので、少し、まとめても、きちんとした印象になります!しかし、主役はあくまでもお子様なので、あまり、派手な髪型も浮いてしまうので注意です!

ロングの場合

▼5分あればできる簡単で上品なまとめ髪▼

こちらは、超簡単で、シンプルなアレンジなので、不器用な方でも大丈夫!!

ポイントとしては、最初のくるりんぱに全て通して作るので、くるりんぱをするときのゴムは、しっかり縛った方が、崩れにくくなります。

シニヨンは、くるりんぱよりも下にできるので、くるりんぱの位置が下だと、シニヨンも下がって襟足にかかる感じになり、高いと、襟足がスッキリするので、服装で、襟が大きいものを着る場合は、少し高め。襟が開いているワンピースなどの場合は、少し低めにするとよいです。

髪が長い場合は、動画のように、二回通しますが、髪が短い場合は一回でも大丈夫です!その時は、毛先をくるりんぱに通したの時に、シニヨンの大きさを見て、ちょうど良いところで止めてください!一回しか通さない場合は、緩みがちなので、ピンで何か所か固定してくださいね!!

ルーズにしたい場合は、最後にシニヨンの毛を引きだして、ボコボコと凹凸を作ってあげるとルーズさがでてきますよ!

ショートや、ボブの場合

▼ゴムひとつ!!ボブでも出来る簡単アレンジ▼

こちらも、簡単なので、時間をかけずに、サッとできますね!くるりんぱのみ!!

おくれ毛として残す毛を少なめにしておくと、まとめ髪感がでますし、逆にくるりんぱの毛を少なめにすれば、ハーフアップぽく仕上がります!!

自分で、アレンジするときは、ヘアクリームや、ワックスを全体になじませて、毛と毛がくっつくようにしてからまとめるとやりやすくなりますよ!!

合わせて読みたい

ママの入学式の服装!体型別おすすめ7選。おすすめ髪型アレンジも。
待ちに待ったお子さんの入学式、お母さんもこの日はおしゃれにキメたいですよね。おしゃれで綺麗なお母さんというのはお子さん自身も嬉しいですし、同じママ友同士でも羨ましがられます。でも、どんな入学式の服装ってどんなものがいいか悩みます。体型や年齢も気になりますしね。今回は、入学式に参加するお母さんの服装と髪型を紹介します。

まとめ

今回は、七五三の時の母親の服装や、髪型についてご紹介しました。

初めてのことは、わからないことだらけで、不安になることも多いですが、最近は、あまり、こだわらずに、ご家庭に合ったようにして大丈夫なようですね!!

その日のお天気によって変えても良いですよ!!
皆さんの良い記念になる七五三にしてくださいね★

 

タイトルとURLをコピーしました