国家資格といえば、何を想像しますか?
一番多く持たれているものは、自動車の運転免許ですね。当たり前になりすぎている分、あまり国家資格というイメージは少ないかもしれません。
身近にあるものもあれば、知られていない専門技術もある国家資格。
美容師免許も国家資格の一つです。
手に職と言われる現代社会で、おしゃれのスペシャリストである美容師免許は非常に人気が高いです。
でも、「国家資格だから難しいの?」「どんな勉強をすればいいの?」と、わからないこともたくさん。
この記事では、そんな美容師を目指すあなたのために、美容師の資格のとり方をご紹介します!
美容師試験を受けるための受験資格は?
美容師試験を受験するためには、受験資格が必要です。
受験資格は以下の通りです。
美容師養成施設で下記過程を修了した人
※平成10年4月1日以降に入学した人
- 昼間過程2年以上
- 夜間過程2年以上
- 通信課程3年以上
美容師養成施設で下記過程を修了後、1年以上の実地習練を経た人
※平成10年3月31日以前に入学した人
- 昼間過程1年以上
- 夜間過程1年4ヵ月以上
- 通信過程2年以上
尚、平成14年3月31日までに1年以上の実地習練が終了していない人は、受験資格がありません。
試験内容は何があるの?合格率は?
美容師試験の試験項目は実技試験と筆記試験2つの試験があり、共に合格して免許を取得することができます。
実技試験(2課題)
- カッティング
- ワインディングorオールウェーブセッティング(試験3ヵ月前頃に発表されます)
筆記試験(8ジャンル)
- 関係法規、制度
- 公衆衛生、環境衛生
- 感染症
- 衛生管理技術
- 人体の構造及び機能
- 皮膚科学
- 美容の物理、科学
- 美容理論
2つの試験合算での合格率は春が80%程度で秋が50%前後となっており、国家資格としては、比較的合格しやすい水準かと思います。
ここで気になるのは・なぜ春と秋で合格率がこんなに差が出るのかという点です。
理由は、簡単。春の試験は美容学校に通い、卒業を控えた方々が受験をします。美容学校も合格率を上げるために必死で教え、生徒も必死で勉強します。
よく美容学校の宣伝で試験合格率90%以上と言われているのは、そのためです。
その点、秋は春に合格できなかった方、通信課程で受験資格を得た方が受けることが多く、試験対策が春よりも不足している為、合格率が低くなる傾向にあります。
合わせて読みたい

合格に向けて、抑えるべきポイント!
実技試験の気をつけるポイント
実技試験と言っても決しておしゃれな髪型をつくるという訳ではありません。
基本的なカッティング技術とパーマ技術が必要ですが、ひたすら練習すれば体が覚えるので、練習あるのみです。実際に美容学校では嫌になるぐらい練習します(笑)
あと、実技試験中、同時に衛生実技試験の審査も行われています。
技術審査は、自分自身で出来た、出来なかったというのがわかりやすいですが、衛生面の審査は、いつ減点されているのかがわかりにくく、注意が必要です。
確実に抑えておきたいポイントとして、
- 清潔感のある身だしなみ
- 正しい用具の取り扱い
- 緊張によるミスで焦って対応を間違える(消毒の忘れ等)
このあたりは確実に注意しましょう。
あまり意識しすぎると、技術への集中が削がれてしまうので、普段の練習から衛生面に気を配るようにすると良いです。
筆記試験の気をつけるポイント
避けては通れないのが、勉強です。
美容業に関する知識から法律に係わる問題、感染症や人体に関する問題、衛生面での問題など、比較的科学寄りの問題が多いです。
過去問などから傾向と対策をしっかりして、暗記できるところは確実に抑えていきましょう。
4択のマークシートタイプの筆記試験なので、運が良ければ勘であたることもありますが、全50問中60%以上の正答率が合格基準です。
しかも、各ジャンル毎に1つでも無得点があると、その時点で全体の正答率が60%以上あっても不合格となってしまします。
苦手分野だからといって避けてしまうと、結果不合格につながってしまうので、まんべんなく勉強をしたほうが良いでしょう。
美容師養成施設と通信過程、どちらがいいのか?
前述のとおり、受験資格を得るためには美容師養成施設へ通う必要があります。
多くの方は、2年間昼間過程でスクーリングを選択することが多いです。
なぜなら、圧倒的に合格率が高いからです。
2年間みっちり練習、勉強を繰り返すので、途中で投げ出さなければ合格への1番の近道と言えます。
ですが、私個人的には、今、進路の道を悩んでいる学生さんには、通信課程で美容師を目指す道をオススメしています。
なぜなら、美容師学校の新卒者よりも、通信過程で学んだ方が美容師の離職率が低いと感じるからです。
どうしてそう思うのか?その理由をご説明しますね。
ご存知の通り、美容師は他の職業よりも離職率の高い職業です。
特に新卒(2年間昼間過程で免許取得した人)の美容師では、約50%が1年以内に離職しているというデータがあります。
離職理由は様々で、収入が少ない、休みが少ない、イメージしていたものと違った、身体的問題(手荒れ、腰痛、腱鞘炎等)等がよく聞かれます。
これは、実際に職場で働き出してわかることです。
つまり、学校を卒業して美容師になって、初めて美容師のつらさがわかるわけですね。
それに対して通信課程は、月数回のスクーリング以外は、美容室で勤務することが出来ます。
先ほどあげた離職理由がもし自分に該当するのであれば、免許取得前にわかるので、次の道へ進みやすく、結果、美容師になったあとの離職率が低くなります。
さらに、もしそのまま無事に免許取得までできたら、すでに美容業界で3年勤務していたことになり、新卒者に比べて早くスタイリストとしてデビューできるんです!
また、通信過程の方が学費も安く、働きながらなので給料から学費を支払うこともできます。
ただし、一点気をつけるポイントとしては、月数回のスクーリングはありますが、基本自分自身で計画的に勉強、練習をする必要がある点です。
美容師の先輩に、進め方のアドバイスをもらうといいかもしれませんね。
合わせて読みたい

まとめ
免許取得の近道は、しっかり理解し努力をし続けることが大切です。
トップスタイリストを目指し、頑張って行きましょう!
コメント