夏休み。お子さんにとって、年間通しても一番楽しみが多い時期なので、今から、夏休みの予定にワクワクしているのではないでしょうか?
夏休みの予定といえば、夏祭りや花火大会が一番に思いつきますね。ママもお子さんも浴衣を着て…と考えると楽しくなってきます。
お子さんも、特に女の子は、可愛くなれることにはとても興味津々で、喜びますよね。
普段と違った変化には敏感ですから、年に数回しか着ることのない浴衣に、お子さんも喜んでくれるはず!
…とは言っても、ただですら出費の多い夏に、あまりお金をかけたくない!というのも主婦の本音。
2人で浴衣を着てみたいけど、でも、道具を揃えてさらに着付けもしてもらったら、結構な出費!時間もかかるし。それはちょっともったいないわ。そう考えている、アナタに!
女の子のお子さんに、簡単に浴衣を着せる方法と、更に可愛くアレンジする方法を美容師の私がご紹介しますね!
ママがお金をかけずに簡単に浴衣を着る方法については、こちらの記事でご紹介しています。

女の子のお子さんに簡単に浴衣を着せる方法を教えます!
お祭りや、花火大会の会場に行くと、年々、浴衣姿が増えていくように感じますよね。それも、浴衣がセット販売されていたり、価格も、洋服を買う感覚で購入できる。といったことが、人気が出たきっかけになっています。
もちろん、子供用の浴衣も、たくさん可愛いものが売っていて、それを選ぶのも楽しみですね。
浴衣を普段着として着ることはないので、年に数回しかありません。
その分、浴衣を着て出かけた時の特別感は、大人ですら、何倍にも感じるので、お子さんにとっては、忘れられない思い出になること間違いなし!
子供用の浴衣は、とても着せやすくなっているのも特徴です。すでに肩上げや、おはしょりが縫い付けられていて、紐が付いているので、大人の浴衣のように、小物を多くそろえて、細かな手順を踏まなくても簡単に着付けができるようになっています。
更に、小さな子供の浴衣のときは、帯も兵児帯を使用することが多いので、帯結びの心配もありません。まずは、用意すると便利な小物をリストアップしました。
・裾除け(お子様の場合は、短めのレギンスでも良いです。)
・タオル(汗取りや、紐が喰い込まないように使います)
リストというほど、数は多くありませんね。しかも、家にあるものでほぼ、揃ってしまうので、あえて、用意して購入するものはないです。
着付け方
こちらの動画をご覧いただけるとわかりやすいので、参考にしてみてください。
▼【3分で分かる】初めてでもできる!子どもの浴衣着付け(浴衣・帯結び編)Yukata Tutorial▼
浴衣に紐が付いているので、誰にでも簡単に着せることができます。
着付けの時の注意点としては、動画にもありますが、紐を巻き付ける際に、前部分は、緩く。背中部分で締める。というのを心がけましょう。前で締めてしまうと、苦しくなってしまうので、注意です。
更に、結ぶ位置も、みぞおち部分で縛ってしまうと、時間がたつと苦しくなったり、痛くなったりしてしまいます。
少し下めで、紐に余裕がある場合は、センターからずらして、横気味に縛ると痛がりません。
背中の記事のしわを伸ばして、余った生地は、わきの下に集めるようにすると、見た目のキレイに着付けができます。
兵児帯は、フワフワ感を残すためにあまり、引っ張り過ぎず、背中周りにある帯と紐を一体化させてすべてに絡めておけば崩れにくくなります。
ここまで簡単に着付けができるのであれば、時間もかからずにママが着せられますね!
子供の浴衣を更に可愛く!アレンジ方法は?
兵児帯を使用するだけで、フワフワして可愛く見えるので、蝶結びでも良いのですが、せっかくなら、更に可愛くアレンジしてみませんか!?
帯結びのアレンジ方法もご紹介しますね。
お花アレンジ
▼兵児帯お花▼
兵児帯のフワフワだからこそできるアレンジです!見た目のボリューム感と、凝ったアレンジに見える可愛い結び方!
しかし、やり方はとっても簡単!リボン結びを2回するだけ!飾りは、ヘアアクセサリーや、コサージュでOKです!
結び目を隠すために使用する飾りなので、リボンを広げた時に、隠せるようなら、飾りがなくても大丈夫!
兵児帯2本使いのアレンジ
▼☆アレンジ②☆ほどけにくい帯の結び方/子供の浴衣/盆踊り/花火/夏祭りChildren of yukata▼
色違いや、質感の違う帯を2本用意すれば、簡単に可愛いアレンジができます!
結び方は、リボン結びをするだけなので、これなら、時間もかからず、不器用ママさんも簡単!
動画にもあるように、胴に巻き付ける帯と、飾り用の帯で、余る長さが変わるので、リボンの大きさを変えてあげるのがポイント!
2本一緒に結んでいるので、緩みにくく、動いても、崩れにくいアレンジです。
本格派!文庫アレンジ
▼【apres les cours】【アプ レ レクール】浴衣の帯の結び方 2019SS▼
ちょっと本格派のママさんにおすすめのアレンジ!
あまりヒダのない柔らかな帯を使用すれば、大人顔負けの文庫結びができます。
更に、お花に見える花結びのアレンジを加えて、2本使いすれば、前も後ろも可愛いアレンジの出来上がり!
動画にもあるように、どちらか、片方の結び方だけでも可愛いですし、ダブルでぼりゅーみーに仕上げるのも良いです。
2本使いの花結びの場合は、前に来る部分なので、あまりボリュームのない兵児帯を使用するようにしましょう!ストールやレース帯でも可能ですよ!
まとめ
やっぱり、女の子の浴衣姿は可愛いですね!難しいと思っていたアナタも、あまりの簡単な着付けとアレンジで、びっくりしているのではないでしょうか!?
子供の着付けのポイントは、とにかく時間をかけないこと!飽きてしまうと動き回って、大変です。
紐を結ぶだけの簡単な仕様になっていますので、サッと着付けしてあげてください。長時間着ていると苦しくなってしまうので、あまり、絞め過ぎないのもポイントです。
今年の夏は、浴衣を着せて、楽しい思い出を作りましょう!