美容師

おしゃれの見本!美容師は自らのファッションや美容にも敏感なのか?

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

美容室の美容師さんは、自分自身のファッションや美容にどのくらい気を付けているのかな?って疑問に思ったことはありませんか?
美容室に行くと、オシャレでキレイなスタッフさんが出迎えてくれますもんね。

美容師という仕事は、お客様をキレイにするのがメインなので、そんな時に髪の毛がボサボサでお手入れしていない美容師さんにやってもらったりすると、不安になりますよね。
それに、そういう人だとお手入れ方法やデザインを提案されても、説得力に欠けてしまいます。

なので、その為にお店ごとにファッションや髪型等でも規定があったり、チェックがあることもあるんですよ!!
今回は、あまり聞く機会のない美容師さんの個人的なオシャレについて、まとめてみました!

スポンサーリンク

美容師はファッション雑誌を買って勉強するの?

その年によって髪型の流行りがあるのと同時に、ファッションもトレンドがありますよね?
もっと細かく分けると、シーズンごとに流行りのデザインや色などは、変化していきます。

実際、ファッション業界と美容業界は別ものではありますが、「キレイ」というのはトータルバランスがとても大事!
つまり、ファッションとヘアのバランスがとれなければ、オシャレには見えないのです。

普段、美容師さんはお客様を担当するときに、そのお客様のファッションをさりげなく見て、その方の雰囲気を崩さないようなヘアスタイルを提案しています。

冒頭でもお話したように、お客様に色々な提案をする立場の美容師が、ヨレヨレの服を着てボサボサの髪をしていたら、アナタはどう感じますか?

 

説得力に欠けてしまいますよね。「その前にアナタがキレイにしたら?」と言われてしまいますね。
その為、美容師はファッションに気を付けること、髪の毛をキレイにすることも含めて、仕事の一部として考えています。

ヘアスタイルの流行りは、その年のトレンドに合わせた講習会等もありますが、ファッションに関しては皆さんと一緒で、雑誌やメディアでの情報収集がメインになります。

もちろん、自分の好みのファッション雑誌を個人的に愛読している人もいますし、ネット等でトレンドを検索している人もいます。
また、スタッフ同士で情報を共有している場合もありますね。

美容師がファッションで、気を付けていることをまとめてみました!

自分に合ったものを身に着ける

いくら可愛い洋服であっても、自分に合っていないものは着てもオシャレには見えません。
自分がどのようなデザインが似合って、どのような色が映えるのか。自分自身を知り、合ったものを選びます。

トレンドはポイントで!

常に新しいものを取り入れている美容師さんは、やはり人気があります。
しかし、流行りだからと言ってトレンドの物を全身に身に着けているのも、個性がありませんよね。

個性を出して、その中でさりげなくトレンドを取り入れることでおしゃれ上級者に見せている人が、多いです。

清潔感重視!

美容室では、おしゃれに見せるだけでなく、仕事をしている時間であり、カットした髪の毛が服についたりカラー等の薬品を使うので、清潔感を保てるファッションに心がけています。

いくらニット素材の物が流行っているからと言って、モコモコのニットのファッションで、髪の毛がたくさんついてしまっていては清潔に見えませんよね。

袖が広がっていてカラーがついてしまったり、シャンプーの時にお客様の顔に服がかかってしまう、なんてもってのほか!
お休みの日は自由ですが、美容室で仕事をしているときは、清潔感を重視して選びます。

お店によって、ユニフォームがあったり規定がある場合もありますが、その制限された中で、清潔にオシャレに見えるように心がけている美容師が多いように感じます。

また、自分の好みの雑誌だけでなく、店内には様々な年代に合わせた雑誌が用意されていますよね。
自分の世代に合わないような雑誌もチェックして、その世代ごとのトレンドもチェックしているんですよ!

合わせて読みたい

美容師さんは自分の髪は自分で切るの?他の店に行くこともある?
いつもきれいに整えられた美容師さんの髪!そんないつもキレイにしている美容師さんの髪は誰がどこで切っているのか気になりませんか?この記事では、美容師さんが自分の髪のお手入れをどのようにしているのか、についてお話します。

美容師はエステや若作り等、自分の美容も努力してる?

最近は、美容学校でもトータル美容を学べる学校が多くなってきています。
美容師としてのカットやカラー、パーマだけでなく、メイクやエステ等も学べるシステムです。

美容師になってからも、お客様にメイクをしたり、お店によってはフェイシャルマッサージ等のエステのメニューを取り入れている場合もあるので、知識は豊富!

ファッションやヘアと同じように、化粧品やメイク方法もトレンドがあり、新商品もたくさん出てきますので、情報に敏感な美容師が多いです。

先ほどもお話したようにトータルバランスが大事なので、スキンケアやメイク方法、エステ等、個々に努力をしている人も多いですよ!

鏡越しに仕事をしていて、いつもお客様から見られているので、まつ毛エクステやネイルを欠かさない人も多いですね。

 

私が見る限り、若作りしているというよりは、きちんと自分の似合うものを知っている、という人が多いように感じます。

つまり、年齢が上の美容師さんは、年相応のファッションやメイクを取り入れて、その中でトレンドもうまく取り入れている、といった印象です。

若いスタッフが多いからと言って、年齢が上の美容師さんが若い子と同じようにしていても、逆に浮いてしまいますもんね!

しかし、毎日のケアはきちんとして、毎朝ヘアスタイルを整えているので、実年齢より若く見える美容師が多いかもしれません!
キレイを提供する以上、自分自身も気を付けている美容師が多いということです。

合わせて読みたい

美容師が使うアイテムの入手場所は?美容師限定の店があるって本当?
美容師さんが使っているパーマ液やシャンプー、ハサミのような材料を、どのような経路でどのようにして仕入れているのか、気になったことはありませんか?この記事では、美容室の材料事情についてご紹介します。

まとめ

美容師は、お客様のお手本にならなければならないので、自分自身のケアやトレンドのチェック、勉強も仕事の一環と考えています。

似合わせを勉強しているスタッフも多いので、髪型だけでなく、ファッションやスキンケア等の相談にも対応してくれるかもしれませんよ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました