美容・髪型

頭皮の乾燥を何とかしたい!頭皮のカサつきの原因と予防法

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

頭皮のカサつき。気になる方も多いのではないでしょうか?
冬になると、特に頭皮の乾燥トラブルのお悩みが増えます。フケやかゆみの原因にもなったりするので、プチストレスになりやすいですよね。

特に、最近では冬の暖房による乾燥だけではなく、夏もエアコンによって乾燥してしまいます。
なので、1年を通してお肌だけではなく、頭皮も乾燥から守ってあげる必要があります。

今回は、そんな頭皮のカサつきの原因と予防法についてお話していきますね!

スポンサーリンク

頭皮がカサつく原因とは?

髪の乾燥の原因

肌の乾燥…と言うと、空気中の湿度の低下をすぐに連想すると思いますが、実は頭皮の乾燥の原因はこれだけではありません。

では、他にはどんな原因があるのでしょうか?5つ並べてみました。

季節による湿度の低下

頭皮も肌と同じ皮膚ですから、肌が乾燥しているな~と思ったときは、頭皮も乾燥しているサイン!
季節による温度変化で空気中の水分量が変化し、湿度も低下します。

冬は、空気だけではなく、肌も頭皮も乾燥しがちですし、夏の暑い時期も室内でエアコンが効いていると、湿度はかなり低下します。

なんと、砂漠と同じくらいの湿度になることもあるんですよ!

洗浄力の強いシャンプーを使っている

洗浄力の強いシャンプーは、汚れがスッキリ落ちて気持ち良いですよね。
男性の方に多いのですが、夏はスースーして気持ち良いから毎日スカルプ系のシャンプーで洗っている、という方もいらっしゃいます。

でも、毎日のように使っていると、必要以上に頭皮の皮脂を落としてしまい、気が付かないうちにカサつきの原因になってしまうことも。スカルプ系のシャンプーは、週に1~2回の頻度で使用することをおすすめします。

また、スカルプ系のシャンプーではないのに、実は配合成分が洗浄力の強いものだった、という場合もあります。のちほどおすすめの洗浄についても説明いたしますね。

仕事などのストレスによるもの

え?ストレスって乾燥に関係あるの?と思う方もいるかもしれませんね。
実は、頭皮は大変デリケートで、ストレスなどの影響を受けやすいんですよ!

仕事などでストレスを受けたと感じると、交感神経が働いて緊張した状態になり、血行が悪くなってしまいます。血行不良が起こることにより、頭皮に栄養が充分に行き渡らなくなります。

そうすると、新陳代謝が正常に行われなくなり、細胞の再生に支障が出ます。
これが結果的に、頭皮の乾燥へとつながるのです。

食生活によるもの

食生活が変化して栄養状態が悪くなると、頭皮環境は悪化していきます。
ジャンクフードばかり食べていたり、甘いものやスナック菓子、アルコールなどの暴飲暴食はNGですよ。

炭水化物や甘いものなどに含まれる糖類は、体の中で分解されるときに、大量のビタミンを消費してしまいます。これによりビタミン不足になると、疲れやすくなったり、精神も不安定になってしまうのです。

特にビタミンB群は、皮膚のターンオーバーと密接に関わっているので、頭皮にとって非常に重要な役割を担っています。栄養をバランスよく摂取することが大切です!

生活習慣によるもの

寝不足が続いていたり、喫煙や過度の飲酒も体の血行不良につながります。

特に、喫煙は体の中のビタミンを破壊するだけではなく、毛細血管を収縮させる効果もあります。
さらにコラーゲンも壊してしまうので、頭皮の大敵とも言えます。

頭皮のためには、質の良い睡眠と、これらの生活習慣の見直しが大切です。

合わせて読みたい

知ってますか?髪に良い食べ物悪い食べ物!髪は食べ物から作られます。
髪は食べ物から作られているということを知っていますか? 髪は体の一部なので、口から栄養を入れて血液で髪に栄養を届けているんですよ。この記事では、髪に良い食べ物と悪い食べ物について、お話します。

頭皮のカサつきを予防する4つの方法

洗浄力の優しいシャンプーで洗う

まずは、普段使っているシャンプーを見直してみましょう。
おすすめは、アミノ酸系の洗浄成分が入っているシャンプーです。

裏の成分表示を見てほしいのですが、成分表示は、配合されている量が多い順番に並んでいます。
まずは「水」が一番最初にくるのですが、その次にくるのが洗浄成分である「界面活性剤」です。

アミノ酸系の界面活性剤は、「ココイルメチルタウリンNa」や「ラウロイルメチルタウリンNa」など様々あります。「ココイル~」や「ラウロイル~」から始まる成分ならOKと覚えておきましょう。
マイルドで優しい洗いあがりなので、乾燥対策にはお勧めですよ。

生活習慣を正す

寝不足が続いている方は、まずはしっかりと睡眠をとって、規則正しい生活習慣に直してみましょう。
きちんと睡眠をとることで細胞の再生能力が正常に戻り、頭皮環境にもいい影響を与えることができますよ。

栄養バランスを見直す

栄養バランスを見直すことは、実は一番大切かもしれません。体は、私たちが食べたもので出来ていますからね。

いくらいいシャンプーで洗ってもローションで保湿しても、根本がダメだと効果も薄いです。
先述しましたが、頭皮の乾燥対策にはビタミン類を豊富に摂取することがもっとも大切です。

理想は、毎日緑黄色野菜などフレッシュな食べ物からビタミンを摂取することですが、毎食は難しい場合がありますよね。そんなときは、マルチビタミンなどのサプリメントも有効活用するようにしましょう。

頭皮の保湿ローションを使う

お顔を毎日保湿するのと同じで、頭皮の保湿をしてあげることも非常に大切です。
頭皮用の保湿ローションが販売されていますので、たっぷりと保湿してあげましょう。使うタイミングは、お風呂上がりです。

髪を乾かす前にまんべんなく頭皮につけましょう。
頭皮にも使えるヘアオイルで、頭皮オイルパックをするのも非常におすすめですよ!

オイルパックをする場合は、シャンプーをする前に手のひらにオイルを出し、良く伸ばしたら、頭皮につけてマッサージするように揉みこみます。その後軽くすすいで、普段通りにシャンプーをするだけです。
マッサージにより血行促進効果もありますので、乾燥対策にはおすすめですよ。

合わせて読みたい

え?その洗い方で大丈夫?髪が傷まない正しい洗い方を伝授します。
いつも自己流でシャンプーしていませんか?シャンプーは、髪や地肌にとって大切です。今、あなたの髪が傷んでいるのはシャンプーのやり方が悪いのかもしれません。この記事では、正しい髪の洗い方についてご紹介します。

まとめ

いかがでしたか?頭皮がカサつく原因は、暖房やエアコンだけではなく、シャンプーや生活習慣、食生活も関係していることがわかりましたね!

優しい洗いあがりのアミノ酸系のシャンプーや頭皮用の保湿ローションも、乾燥対策には非常におすすめです。
まずは、生活習慣の乱れや食生活のバランスが偏っていないか、チェックしてみましょう。

時間がある時は頭皮オイルパックも乾燥には効果抜群なので、ぜひやってみてくださいね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました