美容・髪型

お金や手間をかけずにくせ毛と上手に付き合う方法!

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

頑固なくせ毛や、うねり。
朝にせっかく念入りにブローしたり、ストレートアイロンで丁寧に伸ばしても、雨の日や湿度の高い梅雨には一瞬で努力が水の泡。

ストレートパーマや縮毛矯正してみても、2~3か月で根元がうねりだすので、エンドレス縮毛矯正の末にハイパーダメージ毛になってしまったり・・・

私も頑固なくせ毛なので、すごくわかります!
中学、高校性のころはこのくせ毛がとにかく嫌で、根元が少しでもうねってくると縮毛矯正をかけにいっていました。

 

しかし美容師になり、くせ毛との上手な付き合い方がわかるようになると、むしろ自分のくせ毛が好きになりました♪

今回は、くせ毛との上手な付き合い方について、縮毛矯正、ストレートパーマ以外での提案の記事を書かせていただきます!

スポンサーリンク

くせ毛の原因は2種類ある!

くせ毛の原因

そもそも、くせ毛の原因には種類があるのをご存じですか?
「先天的原因」と「後天的原因」の大きく二つに分けられます。

先天的原因

いわゆる「遺伝」によるものです。くせ毛はかなり高い確率で遺伝します。
両親か祖父母のどなたかがくせ毛の場合、同じようにくせ毛を引き継ぐ可能性があります。

後天的原因

もともとくせ毛ではなかったけど、何らかの理由でくせ毛になっている場合があります。
後天的原因の場合は、くせ毛の改善や抑えることができることが多いので、以下に当てはまる覚えのある方は、原因を取り除いてみてください!

ヘアケアが間違っている

ヘアケアの方法が髪質にあっておらず、髪内部の水分や油分のバランスが偏っておこるもの。
これは、髪の内部のダメージによるものです。内部補修のケアをしてあげると落ち着く場合が多いです。

毛穴のつまりによっておこるもの

シャンプーやトリートメントに入っているシリコンなどの添加物や、皮脂などが毛穴に詰まっている場合、毛穴の形が変形し、髪の毛にくせが出ることがあります。

石油系界面活性剤などの洗浄力の強いシャンプーを使っている場合、必要な皮脂まで洗い流してしまい、逆に過剰に皮脂が分泌してしまいます。
アミノ酸系界面活性剤など優しい洗浄成分のシャンプーを使う事で、くせ毛を抑えることができます。

食生活の乱れ・栄養の偏りによるもの

過剰なダイエットなどで栄養が不足した場合、頭皮が血行不良になります。

そして、髪の毛に栄養が規則正しく行き渡らなくなり、髪の太さにばらつき出ます。これがうねりやクセの原因になる場合もあります。

不規則な生活・ストレスによるもの

睡眠不足やストレス・過度の喫煙やタバコなど・・・頭皮は案外デリケートですので、これらの影響を受けやすく、血行不良になると先程説明した通り、くせが出ることもあります。

加齢によるもの

加齢により、頭皮の毛穴の形が変わり、変形した髪が生えてくるのでくせが出ます。
この場合はエイジングケア用のシャンプーとトリートメントを使う事で、改善することができます!

 

ご自分のくせ毛の原因がわかると、対策ができますね!
では次は、くせ毛をどうすれば上手に扱えるかについてお話していきます!

カットでクセを生かす、または抑えてもらう

これは基本中の基本なのですが、くせを生かす場合も抑える場合も、担当の美容師さんに具体的に自分のクセを伝えてほしいと思います。

クセによっては、濡れているときはクセが出るけど、乾いているとクセが出ない・・・など、美容師さんが見落としてしまう場合もあるので、どこのクセが一番気になるのか、いつもハネて困るところはどこなのか、といった風に、具体的に伝えることがベストです!

それによって、長さ、重さ、流す向きなどを計算して、スタイルを提案してくれることでしょう!

クセを生かしたカット

コンプレックスであるクセを、カットで生かしちゃいましょう!という提案です。
直毛の人からすると、なかなか出すことのできない微妙なニュアンスのパーマ感が、生まれながらにかかっているということ!

ならばその自分のクセを生かさないのも、もったいないですよね!
クセを上手に生かせる長さや重さは人それぞれですので、担当の美容師さんと相談しながらカットしてみてくださいね♪

クセを抑えたカット

クセをできるだけ抑えるようにするための一つの方法として、重たさの残るカットをしてもらうこと。
クセで膨らむ方は、髪の毛の量をかなりすいてほしいとオーダーされる方もいますが、すいてしまうと、よりクセが出やすくなってしまうので、注意が必要です。

合わせて読みたい

くせ毛の女性におすすめな髪型とお手入れ方法を美容師が伝授
雨の日が続いたり、湿度のある日は、髪の毛がまとまらずに、ボサボサ!なんて経験はありませんか?くせ毛の悩みですよね。いつもきれいになっている髪が、誰しも理想!くせ毛自体は、直せませんが、カットやスタイリングでかなり扱いやすくなります。くせ毛でもおさまりのある、ツヤ髪に近づける方法もご紹介しますね!

パーマをかけてくせ毛をまとめる

え?くせ毛なのにさらにパーマをかける?と思った方もいるかもしれませんが、くせ毛さんのクセは、髪の毛のカールが不均一なため、そのままだとボリュームが出てしまったり、カール感が中途半端でセットしづらく、非常に扱いにくいことが多いです。

一方、パーマによるカールは、計算された動きでかけていくため、均一に出るので非常に扱いやすくなります!

スタイリングは少し濡らして、自然にドライヤーをかけ、スタイリング剤を毛先にもみこむだけ!
バームやオイルタイプなど、少しツヤのでるスタイリング剤を選ぶと一気に今っぽい質感に仕上がります♪

そして、経験上言えることですが、くせ毛さんとパーマは非常に相性がよく、一度パーマをかけるとかなり長持ちするのでオススメです!

▼おすすめなスタイリング剤

ヘアアレンジでくせ毛を活かす

ヘアアレンジをかわいく作る基本となるのが、まずは全体にアイロンなどでウェーブを作ること。
こうすることで、ポニーテールやシニョンなど、シンプルなアレンジでも抜け感が出て一気にオシャレ感が出るのですが、くせ毛さんはこの工程をとばしてもOK!

ご自分のクセを生かしてヘアアレンジできちゃいます!
三つ編みや編み込みも、直毛だとかっちりしすぎてしまいますが、くせ毛さんならナチュラルなテイストに仕上がるのでオススメです!かわいいヘアアクセサリーも使って、楽しんでみてくださいね!

部分的にストレートアイロンを使う

そうは言っても、100%自分の思うように扱えるとは限らないので、保険的にストレートアイロンを1つ持っておくと安心!

全体的にストレートにするわけではなく、くせ毛を生かしながら、邪魔な部分や扱いづらい部分だけを抑えてスタイリングする、というもの。このやり方だと、慣れると30秒もかかりません!

そして最近出ているストレートアイロンは、頑固なくせ毛さんのクセも形状記憶されストレートが一日続くものも出てきているので、参考にしてみてくださいね!

【HOLISTIC cures】ホリスティックキュア ストレートアイロン CCIS-G03B
HOLISTIC cures

合わせて読みたい

くせ毛のあなたが思わずうなずく!くせ毛あるあるの対処法!
日本人の半数以上がくせ毛と言われているくらいなので、くせ毛で悩んでいる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、そのくせ毛のここが嫌だよね!と言うくせ毛あるあると、その対処法をご紹介します。

まとめ

いかがでしたか?
まずは、ご自分のくせ毛がどのような原因でなっているのか知るところからです!

少しでもクセを抑えるためには、もちろん毎日の髪の毛の保湿が大切になってきます。
「毎日のヘアケアは忘れず、クセを生かしておしゃれする!」これが、くせ毛と上手に付き合っていくコツなのかな~と、くせ毛の私は思います!

せっかく持って生まれた宝物ですから、最大限生かしてくせ毛ライフを楽しんでもらえたらと思います!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました