美容師のホンネ

美容室で髪型をお任せするのと指定するのはどっちがやりやすいの?美容師が解説。

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

美容師として働いていてたくさんのお客様と接していますが、お客様からの注文は様々です。
写真等を持参して、これにしてください!という方もいれば、ただ伸びてきてしまったから、サッパリしたい!とスタイルを決めずに来る方もいます。

後者の場合、お客様自身もどういうスタイルにしたら似合うのか、扱いやすくなるのか、ということが分からずに来る方も多いんです。

私が実際に働いていて、おまかせオーダーの場合と指定スタイルの場合どちらがやりやすいか、また、カウンセリングの時にどのような提案をしてスタイルを決めているか、についてお話していこうと思います。

スポンサーリンク

「お任せ」と「指定」どちらが素敵に出来る?

美容室に行って「お任せで!」と、注文したことはありますか?
初めて行く美容室や初めて担当してくれる美容師さんにお任せでお願いすることは、結構スリリングですよね。
その美容師さんのセンスやスキルを知らないと、なかなかできないことかもしれません。

しかし、中には自分でどうやって注文してよいかわからず、写真を見せるのも恥ずかしくて、おまかせオーダーをされるお客様もいます。

それとは逆に、スタイル雑誌や広告の切り抜き、又は、最近ではネット検索したスタイルを持参されて、こんな感じで!とお願いされる方も多くいます。

実際、美容師側としては完全なおまかせよりは、指定されたスタイルの方が仕事はしやすいんです。
その理由を説明しますね!

イメージしやすい

髪を切ることに関しての作業はハサミで切るので、おまかせでも指定でも同じ作業です。
しかし、ただむやみに髪を切っているわけではなく、完成形を頭でイメージしながら切っています。その時に、指定スタイルで写真等を見せられた方が、完成形のイメージがしやすくなります。

また、お客様自身も写真をイメージしているので安心感もありますし、お客様の頭で描いたスタイルと美容師が頭で描いたスタイルが一致しているので、仕上がった時に違うな!?と思われることが少ないです。

お客様の好みがわかりやすい

同じようなスタイルでも、微妙なニュアンスで雰囲気が変わるのがヘアスタイルです。
もしフェミニンなスタイルが好きな方にボーイッシュなスタイルを作っては、気に入っていただけません。

その為指定スタイルがある方が、お客様がどういった雰囲気を好んでいるのかがわかりやすくなります。

新たな提案がしやすい

注文されたスタイルがお客様の髪質や骨格に合わない場合、そのまま切ってしまうとお家でのお手入れが大変になってしまいます。
パーマ等の薬品を使う場合はダメージがかかってしまうため、やり直しもしにくいです。

なので、いくら指定があったとしても全てを受け入れているわけではなく、その指定スタイルを元に更に似合うスタイルを提案します。
その時に写真等があると、細かく説明ができるのでとても助かります。

合わせて読みたい

気に入らない!美容室で好みじゃない時、言っていいの?やり直しは?
美容室でカッとやカラーをしてもらって仕上がりを鏡越しに見た時に、「あれ?イメージと違うな」と思ったことはありませんか?他店でカットして気に入らないからやり直して欲しいと来店されるお客様もいます。言えずにお帰りになるお客様が多いのですね。美容師として気に入らない時はどうして頂きたいかお話します。

お任せされた時のスタイルの決め方

指定スタイルの方が仕事しやすいというお話をしましたが、必ず決めて来てください!というわけではありません。どうしたら良いか?と悩みながらくるお客様もたくさんいます。

では、おまかせオーダーがあった時、どうやってスタイルを提案しているかについてお話しますね。

希望の長さ

いくらおまかせで!と言っても最低限の長さの希望はあるはずです。
長いスタイルが良いのか、短いスタイルが良いのか、だいたいの長さの希望を伺います。その時に、普段縛っているか、等のライフスタイルも伺います。

どちらかといえば、こうしたい!ということを聞くよりも、これは嫌だ!という最低ラインを決めるイメージです。

悩みを聞く

いつもやりにくいところや、髪質で気になる部分を聞きます。
実は意外とこの部分である程度提案するスタイルが決まってくるので、しっかりと聞くようにしています。

この部分が悩みだろうな、ここが扱いにくいだろな、という部分を美容師から話して気づいてあげることで、お客様にも安心してもらえますし信頼してもらえるので、こちらから話しかけることが多いかもしれません。

髪質や骨格を見る

これは、指定されたときも同様に見ることですが、おまかせの場合は特に美容師から提案するため、カット後にまとまりが悪くなってしまったら、マイナスになってしまいます。

その為、髪質や骨格を見て、まとまりやすいスタイルや先ほど聞いた悩みを解消できるスタイルを提案します。
提案は一つだけでなく、いくつかのパターンで提案して、お客様の反応を見ながら決めます。
なので、いくらおまかせと言われても決定までをするわけではなく、こちらから提案して、お客様に納得していただいた状態で施術をしていくわけです。

 

顧客の方で髪質や好みをわかっていて、お客様からの信頼を得ている場合は、季節や流行りに合わせて部分的にお任せいただくこともありますが、新規のお客様はきちんとお話して決めていきます。

お客様目線で美容師を見た場合は、そういったカウンセリングをしっかりしてくれて、悩みに寄り添ってくれる美容師さんにお願いすることをおすすめです!

しかし残念なことに、指定してもこれはできないですね、と否定したり、言われたスタイルのままお客様の髪質を無視して施術する美容師も中にはいるので、希望はしっかりと伝えましょう!

合わせて読みたい

失敗しない美容室選びのポイントと希望のスタイルにしてもらうコツ
美容室ってどこの街にもたくさんありますが、日本ではコンビニよりも美容室の方が多いって知っていましたか?そんな数ある美容室の中で、自分に合うお店を探すってとっても大変!今回は、失敗しない美容室選びと、初めて行く美容室の時に気を付けたほうが良いポイントをご紹介します。

まとめ

今回は、スタイルについて詳しくお話させていただきました!

美容師は、常にお客様がお手入れしやすく、好みに合ったヘアスタイルを作れるように心がけています。
気になるスタイルがある場合は、写真を持って行ったり、おまかせオーダーの際もイメージやなりたい雰囲気を伝えるとそれに合わせて提案してもらえますので、お気に入りの素敵なスタイルにしてもらえますよ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました