お祭りや花火、夕涼み会など、楽しいイベントが盛りだくさんの夏!「子供がいて、いつもバタバタしている生活で、なかなか季節感を感じられないなぁ。」なんて、思いませんか!?
「子供のために、お祭りや花火の予定を立てて、子供の浴衣を用意しても、自分は忙しいし、普段着でいいか。」と諦めがちですよね!?
私が働いている美容室でも、毎年、浴衣の着付けのお客様がたくさん来店されますが、子供に着せるために、準備はしても、お母さんも一緒に!という人はとても少ないように感じます。
その中で、たまに、親子で着付けをしていかれる方を見ると、とても、いいものです!お迎えに来た、パパの笑顔がデレデレ!それだけで、ほほえましいです!
忙しくて諦めてしまわずに、今年は、アナタも浴衣を着て、夏を感じてみませんか!?
美容室に行って着付けをして…と思うと、時間や費用がもったいなく感じますが、自分で簡単に着られるとしたらどうでしょう?着てみたくないですか?
実は浴衣は、自分でも簡単に着付けができるし、更に可愛くできるアイテムもたくさんあるんです。
この記事では、ママでも簡単に浴衣を着る方法や、可愛くなれるおすすめアイテムを、美容師の私がご紹介しますね!
時間がないママでも大丈夫!簡単な浴衣の着方を伝授!
では、まず、浴衣の着付けについてです。浴衣は、和装なので、「着付けは難しい!自分では着られない!」と思いこんでいませんか!?
私の子供の頃は、祖母が浴衣を着つけられて、どの家庭も、自宅で着る。というのが当たり前だったのですが、今では、美容室で!というのが当たり前になりつつあります。
しかし、その反面、浴衣も簡単に着付けができるようにと変化をしているのもありますね。難しそうに見えますが、浴衣の場合は、一枚なので、簡単に着付けができるんです。
まずは、基本的な、自分で着られる浴衣の着付けを、動画で、ご紹介しますね。
▼浴衣の着付け!簡単解説|資生堂▼
この動画でもわかるように、浴衣を着る工程自体は、さほど、難しくありません。帯結びが一番の難関ですね。
作り帯
「あまり時間がなくて、落ち着いて着付けができない!」という場合は、作り帯の浴衣を用意してしまえば、そんな心配もありません。
作り帯とは、もうすでに、帯飾りができていて、巻き付けた帯に、作り帯を差し込むだけ!とても簡単に着られます!
作り帯の付け方はこちらをご覧ください。
▼きもの京小町 浴衣の着付け 作り帯の結び方 自分で結ぶ編▼
更に!もっと簡単に着たい!というあなたにおすすめしたいのが、セパレートタイプの浴衣。
セパレートタイプ
その名の通り、上下で別れていて、下は、巻きスカートのようになっていて上部分を羽織って、帯を結ぶ。というタイプです。着方もとても簡単!
▼【和あらいや】セパレート浴衣の着方▼
ビックリするくらい簡単ですよね!?
しまむら等にもセパレートタイプの浴衣が売っているようです。
ネットでもたくさん販売されていますので、買い物に行く時間がなくても手に入れられますよ!
ここまで、簡単になると、洋服を着る感覚で、浴衣が着られますね!
セパレートタイプの簡単さなら、お子様がいて、動き回っているうちに気崩れてしまった!なんて時も、手直しも簡単!ママにはうれしいこと尽くしですよ!
更に可愛く!アイテムと小物をご紹介!
お祭りや、花火大会に行くと、浴衣を着た人がたくさん!その中でも、更に可愛く、グッと引き立つためには、小物の使い方がポイントです!粋で、可愛いアイテムをご紹介しますね。
兵児帯
飾り帯にプラスしても良し!兵児帯だけで着ても良し!の使い勝手の良いアイテムです。
同じ浴衣でも色鮮やかな兵児帯は目を引きますよ!兵児帯の作り帯もあるので、不器用さんや、時間のないママさんにオススメ!
帯締め
帯締めは、着物の時に使うもの。という印象が強いですが、浴衣でも人気のアイテムです。
付けるだけで、一気に、粋に見えてきます。様々な飾りがあるので、選ぶのも楽しいですよ!
>>楽天市場「浴衣帯締め一覧」
コサージュ
髪飾りとして使用することが多い、コサージュ!可愛いお花で明るい印象に!
髪に付けるだけでなく、帯結びの部分につけてもとても可愛くなりますし、巾着の飾りとして付けるのもアリです!
>>楽天市場「浴衣コサージュ」一覧
レース足袋
浴衣の場合は、下駄を履きますよね!素足で履くものですが、最近は、足袋を着用するのも人気になってきました。
足袋と言っても、夏の暑い時期なので、涼し気なレース足袋がおすすめ!
色っぽさも出ますし、夏場とはいえ、夜に少し冷えてきた時も、足袋をはいていれば冷え対策もバッチリです。
>>楽天市場「レース足袋一覧」
カゴバッグ
浴衣には、巾着でスッキリと!とは思っても、子供がいると、とにかく荷物が多いものです。
それなら、たくさん入るカゴバッグを合わせてみてはいかがでしょうか!?
浴衣は、特に、和装にこだわらずに、酔洋風の物とも合わせやすいですし、和に合わせやすいバッグも増えてきました!
浴衣を、更に可愛く!他の人との差をつけるアイテムが盛りだくさんです!せっかく着るなら、小物も合わせて楽しんじゃいましょう!
まとめ
浴衣は、難しい!時間がかかる!と思ってあきらめてしまってはもったいない!
今は、洋服感覚で着られてしまう時代です。今まで諦めてきたあなたも、今年は、アイテムを揃えてチャレンジしてみてくださいね!