美容・髪型

アホ毛が・・・!こんな時の応急処置の方法は?

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

昨日まで気にならなかったのに、急に出てくるアホ毛。
朝起きて「デートなのになんで今日に限って!!」といったことも、経験があるのではないでしょうか?

アホ毛があるとなんだか髪型がうまく決まらなかったり、ボワッとした印象になってしまいますよね。
仕事でもビジネスマンとしての清潔感のある印象は、とても大切なもの。だらしない印象ではなく、ビシッと決めたい!

今回は、そんなときのアホ毛の応急処置の方法などについてお話します。

スポンサーリンク

アホ毛が気になる!そんな時の応急処置の方法は?

アホ毛の応急処置

とにかく気になるアホ毛の応急処置は、

  • 一度髪を濡らして根元を押さえるようにして乾かす
  • ヘアスプレーやワックスで抑える

です。

なんで一度髪を濡らして根元を押さえるようにして乾かすの?

前の晩のお風呂上りにきちんと乾かしていても、寝ている間に寝ぐせはついてしまうもの。
一度形がついてしまった寝ぐせなどは、乾いたままではなかなか直せないんです。

なのでリセットするつもりで気になる部分だけでも髪を濡らし、ドライヤーでうえからアホ毛を押さえるようにして乾かしてみて下さい。

そのときのポイントはドライヤーで乾かして熱を与えた後、”冷えるまで少し手で押さえること”です。
髪の毛は「熱を加えてそれが冷めていく過程」で形がキープされるので、アホ毛も少し落ち着くはずです。

ヘアスプレーやワックスで抑えるのはどうしたらいいの?

少し硬めのヘアスプレーかワックスがおすすめです。お手持ちのものであれば、ジェルでも構いません。
とにかくキープ力のあるスタイリング剤を使い、アホ毛部分に少量を付けます。

あまり付けすぎると固まったりべとついたりして、逆に違和感が出てしまいますので付けすぎにはご注意くださいね。スタイリング剤を付けて乾く前に軽くブラシでといておくと、案外なじんでくれますよ。

合わせて読みたい

アホ毛をどうにかしたい!根本的な原因と予防法!
抑えても抑えても、ピョンピョンと立ってしまうアホ毛。どうにもならなくて、困ったことがあるという方、結構多いのではないでしょうか?この記事では、アホ毛が出てきてしまう原因と、予防法をご紹介します。

そもそもアホ毛って何?なんで出てくるの?

アホ毛とは

  • 今まさに生えかけてきている髪の毛
  • 髪の毛が傷んだことによる切れ毛の根本
  • 毛穴に詰まった汚れによる髪の毛の縮れ

なんです。

生えかけや切れ毛、縮れによって他の髪の毛と足並みをそろえられず、ピン!と出てきてしまうんです。

生えかけている髪の毛とは?

そのままの意味で、生え変わりによって生まれてきた髪の毛です。

人間の髪の毛にはサイクルがあり”入れ替わり期、成長期、退行期、休止期”があります。このサイクルを順番に繰り返しています。
1日に髪の毛が抜けるのは、50~150本。思っているより多いですよね。

抜け方が多かったり少なかったりするのは、こういうサイクルが影響しているのです。
全体でキレイに生え変わるまでにかかる期間は、4~6年と言われています。

髪の毛が傷んだことによる切れ毛とは?

髪の毛のダメージの原因となるものは、

  • カラーのし過ぎ(特にブリーチや明るい色)
  • パーマ
  • ストレートパーマ
  • 日々のヘアアイロンやドライヤーなど
  • まとめ髪などの際に強く引っ張った

などです。

カラーやパーマも1~2カ月に1回程度であればあまり問題ありませんが、明るい色ややわらかい色にしたい場合、ブリーチ剤などで色を抜いてさらに上からカラーをすると、最低でも2回はカラーをしなければいけないので、髪への負担は大きくなります。

 

パーマの中でもストレートパーマは、薬剤が強かったり髪の毛のクセを伸ばす際の施術の中で髪の毛には大きな負担がかかります。髪の毛1本1本が弱くなってしまう原因にもなります。

日々のヘアアイロンやドライヤーなども、毎日使うことで髪へのダメージは蓄積されています。
まとめ髪などのヘアアレンジは健康的な髪の毛であればそんなに問題ありませんが、カラーやドライヤーなどで元々ダメージがある髪の毛の場合、少しのことでも切れてしまう可能性があるので注意が必要です。

生えかけてきている髪の毛と同じで、髪の毛が切れて他の髪の毛より短くなってしまうためアホ毛になってしまうんですね。

毛穴に詰まった汚れなどによる縮れ毛とは?

毎日のシャンプーだけでは、取り除けない毛穴の汚れがあります。
日々生活しているなかでも脂っこい食べ物が多い人は、毛穴に皮脂汚れがたまりやすくなります。ワックスやヘアスプレーなどもそうですね。

毛穴に皮脂がたまることによって毛穴が変形し、そこから出てくる髪の毛も変形したりよじれて出てきてしまいます。
そのため他の髪の毛とは違う流れになってしまい、アホ毛として目立ってしまうんです。

日ごろからのケアが大切?どんなことをすればいいの?

スタイリング剤で抑える方法は、あくまで応急処置。
日ごろからケアすることで、アホ毛を抑えることができます。

まずは髪の毛や頭皮に「うるおいを与える」こと。
乾燥しているとつながるものがないため、アホ毛はツンツンと出てきてしまいます。

頭皮の保湿剤やトリートメントをすることでアホ毛もしっとりしまとまりやすくなり、髪の毛のダメージも補修されるため切れにくくなります。艶も出て、見た目にもきれいになりますよね。

そして頭皮ブラシなどを使ってマッサージをして、「頭皮の血行を促進する」こともおすすめです。
マッサージすることで頭皮の血行が促進されることで新陳代謝がよくなり、毛穴のつまりも減っていきます。

血行を良くするにはシャワーだけで済ませるのではなく、きちんと湯船につかったり半身浴をするのもいいですね。

 

その他には、「スカルプシャンプーなどで頭皮の洗浄」も頭皮にとっては嬉しいことです。毎日ではなく、週に2~3回程度でOKです。
毛穴に詰まり出した汚れが蓄積される前に取り除いてしまうことで、詰まりにくくなります。

美容室のヘッドスパに行くのもおすすめです。

合わせて読みたい

髪の毛のパサつきを効果的にケアする方法!あなたの髪はどのタイプ?
毛先はパサパサ、ピンピン跳ねていうこときかない!どうにかならないの?と悩んでいる方はいませんか?この記事では、あなたの傷みパサパサタイプがどのタイプなのか見ていくのと、パサつきを効果的にケアする方法をご紹介します。

まとめ

アホ毛はなんとなく嫌われがち。でもそれも、自分の髪の毛なんです。
日々きちんとケアしてあげることで、収まっていってくれます。

それでも髪の毛のサイクルは元々あるもので変えようがないもの。スタイリング剤を使った応急処置の方法などもうまく利用して、アホ毛ともうまく付き合っていきましょう。
ここぞというときお役に立てれば嬉しいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました