美容・髪型

髪の毛のパサつきを効果的にケアする方法!あなたの髪はどのタイプ?

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

髪の毛のツヤとサラサラは、永遠の憧れ。
現実は、毛先はパサパサ、ピンピン跳ねていうこときかない!このパサパサってどうにかならないの?って悩む女性は多いはずです。

昔の日本人特有の黒髪ツヤツヤは、どこへ行ったのでしょう。

現代の髪の毛は、色んな理由がありパサパサとツヤがなく傷んでいます。
まずはあなたの傷みパサパサタイプがどのタイプなのか、見ていきましょう。

スポンサーリンク

あなたのパサつきはどのタイプ?

水分スカスカタイプ

毛髪の成分は、大きくわけてタンパク質と水分、脂質から出来ています。身体と一緒で水分量が減ってしまうと、髪全体がパサパサ乾燥してしまいます。

割合としておおよそ13%が水分として含まれているので、キューティクルから流れ出てしまえば毛髪の内容物質が流失するので、スカスカな髪の毛になってしまいます。

アイロン、コテの熱でパリパリタイプ

アイロンやコテの熱で、傷みそうなイメージはありますよね。
毛髪自体が耐えられる熱の温度は、180度と言われています。

200度以上の熱を毛髪に当ててしまうとツヤの元になるキューティクルが剥がれてしまい、タンパク質や水分まではぎ落とされてパリパリとした髪質になります。

アイロンを毎日使用するお客様の髪は、丸みのある毛髪でなく楕円形で潰れています。
最悪、傷みとアイロンの引っ張りで切れてしまいます。

加齢と共に毛穴から砂漠タイプ

毛髪が作られているのは、頭皮の中にある毛穴からです。
その毛穴には毛根という髪の毛の根っこがあります。

お花をイメージすると分かりやすいのですが、お花の根っこに肥料を与えたりお水を与えたり元々の土の状態を良くすれば、綺麗な花が咲きます!つまり、頭皮の状態で髪の毛の状態が左右されてしまうのです。

ストレスや頭皮の汚れ、加齢などにより頭皮状態が良くないとパサパサツヤのない髪の毛が生えてきてしまうのです。

ピンピン切れ毛タイプ

軽めのヘアスタイルが好きなお客様に多いのが、「たくさんすいて軽くして!」というオーダーです。

たくさんすいてしまうと、短い毛が出来てしまいピンピンと跳ねてつやが無くなります。そして薄くなった毛先は、外からの刺激を受けやすい状態になり傷んでしまいます。

合わせて読みたい

ヘアアイロンを毎日使っても髪を傷ませない方法!
ヘアアイロンを毎日使う方、結構多いのではないでしょうか?でも毎日使っていると毛先がだんだん傷んできますよね。この記事では、アイロンによるダメージを最小限に抑えるコツや、絶対にやってはいけないことについてご紹介します。

美容室でパサパサをしっかりケア

傷みやパサつきの原因を、まずは担当の美容師さんに相談するところから始めてみましょう。
そうすれば、間違ったヘアケアをせずに済みますね!

髪質改善メニューをする

美容室で出来る、トリートメントでもなくストレートでもない髪質改善のメニューがあります。

毛髪の成分となるケラチンタンパク質やアミノ酸などの補充とキューティクルの代わりとなる擬似キューティクル、CMC脂質などを丁寧に入れ込むことで、パサつきを抑えることが出来ます。

ヘッドスパをする

いい髪の毛を生やすためには、健やかな頭皮と毛穴が必要です。
頭皮の血行を良くすることと保湿を期待出来るヘッドスパは、定期的にしてあげるのがおすすめです。気分もリフレッシュして、ストレス発散にもなります。

トリートメントケアをする

毎日アイロンをしたり、細毛の方は摩擦や乾燥でひかかりやすくなっています。
2~3ステップのトリートメントで毛髪の表面をきっちりコーティングすれば、2週間程サラサラを保てます。

トリミングカットをする

トリミングカットとは、美容師が出来る特殊なカットです。
ハサミを髪の毛の表面に沿わせるようにして、飛び出てるアホ毛を切ってピンピンした毛を整えていくカットになります。

ホームケアで継続パサつきケア

美容室で特別なケアをしてもらったら、今度はホームケアでいい状態をキープしていきましょう。
毎日のシャンプーやドライヤーだけだとまたパサパサに戻ってしまう可能性があるので、これからお伝えすることを実践してみてくださいね!

集中ヘアパックをする

普段使うようならトリートメントだけでなく、パサつきが気になる時は集中ヘアパックを使いましょう。
集中ヘアパックは髪の表面をコーティングするだけでなく、ケラチンやコラーゲンなどの栄養が含まれているので、パサつきに対してとっても効果的です!

美容室で施術するトリートメントメニューにホームケアのトリートメントもついてることが多いので、是非それは利用しましょう!
美容室でのトリートメントの相乗効果で、長く艶やかな髪の毛でいられます。

イオンドライヤー、アイロンを使う

パサパサになる原因として、ドライヤーやアイロンの熱が過剰に刺激になるとお伝えしましたが、それを少しでも傷ませないようにしたいですよね。

ドライヤーは、イオンドライヤーやケアドライヤーを使うと乾き上がりが全く違います。
適度な保湿を残しつつドライしてくれるので、傷みでうねったり広がる毛先もしっとりまとまります。

アイロンは熱をダイレクトに伝えてしまうので、プレート部分が鉄むき出しのものよりもコーティング処理されている、粗悪でないものを使用しましょう。

市販品で5000円から1万円程度でも手に入るので毎日使うものですし、投資としては安いと思います!
美容室でも販売してくれる所があるので、相談してみるといいですよ。

頭皮用化粧水を使う

加齢やストレス、過度なダイエット等で血行が悪くなり頭皮環境が悪くなっている場合、頭皮用化粧水や頭皮用トリートメントを使って、指の腹でマッサージをしてみましょう。
保湿があり血行が良くなるので、頭皮環境が健やかになります。

これから新しく生え始める毛髪は、綺麗に伸びるようにお手入れをしてみましょうね!

合わせて読みたい

髪が傷みにくいドライヤーの乾かし方とヘアケア法!
毎日お風呂上りや朝に使うドライヤー。ドライヤーの使い方のコツを知りたくはありませんか?今回の記事では、効率的でなおかつダメージを防ぐドライヤーのかけかたと、一緒に使うと良いオススメのヘアケアアイテムを紹介します!

まとめ

いかがでしたか?
パーマやカラー、アイロンでのスタイリングが当たり前になっている時代に、髪の毛の傷みは切ってもきれないテーマです。

傷みがあるだけでカラーの色持ちもスタイリングの仕上がりも変わってくるので、美容室とホームケアの両方を使ってパサパサの髪の毛とおさらばしちゃいましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました